前頁へ / 次頁へ |
タウン・ウオーキング(1) 3 /5 |
末広橋からは神田川遊歩道に入って北進、万富橋の直ぐ先で中央線のガ ードをくぐり、右折する(10:37)。 その後暫くは線路に沿って北新宿四丁目を 僅かに南下、淀橋市場(北新宿4-2)の手前から東進して百人町を横切り 山手線に突き当たる(10:49)。 淀橋市場は青果物を扱う都内有数の卸売 市場だ。この区間は道路沿いに多数の卸売業者が軒を連ね、中には大量の ドライアイスを使用して白煙を店外へ流し出しているところもあった。普段は 目にすることが無い食の流通過程の一面を垣間見たという印象である。 山手線(西部新宿線も並行)のガードをくぐると大久保三丁目だ。 案内図 に従って海城学園高校の前を通りかかると、法被姿の学生数名が通行人 に 「おはようございます」 と大きな声で挨拶し、呼び込み紛いの行動をやっ ている。 何事かあらん、と近寄ってみると学園祭への入場を呼びかけてい たのだ。 一般人も入場お構いなしと言うことなので門を入って一寸雰囲気 を覗いてから先へ進んだ。 程なく都立・戸山公園(大久保地区、大久保三 丁目)に到着(10:58)。 この日のルートでは初めての緑陰スポットである。 次第に真夏日の様相を呈してきた陽射しから逃れてしばらく木陰で涼を とった。 < 海城高校学園祭の風景 > <戸山公園(大久保地区)の散策路> |
![]() |
![]() |
<コース概要図>へ |
戸山公園を東へ抜けると明治通りに出る。これを横断すると正面が都立・ 戸山高校(戸山3-18)だ。 こちらでも学園祭(戸山祭)を開催中で、通りに 面した校門の上には横断幕が掲げられていた。 その前を素通りして明治 通りを北上、馬場口交差点で右折して早稲田通りに入る。東進すること数 分で左折、小路を辿って水稲荷(西早稲田 3-5)に着く(11:25)。 こちらは 周囲を樹木で囲まれた落ち着いた趣のあるお稲荷さんで、偶々到着時に 境内を涼風が吹き抜けて一息つけたこともあり、好印象を受けたのであ る。 ”水” 稲荷の呼称は、江戸中期に境内の大椋に霊水が湧いて評判を 呼んだことがその由来の一つであると言う。 こちらでは丁度一週間前に秋 の例大祭(9/8〜9)を済ませていたが、幟などの配置の様子が未だ境内に その余韻をとどめていた。 水稲荷を出ると東に隣接する甘泉園公園に入る。この公園は元々は徳 川御三卿(徳川御三家を補佐する役目)である清水家の下屋敷に造られた 回遊式庭園であったもの。起伏のある地形に池を中心として築山などが配 された典型的な日本庭園だ。現在は新宿区立公園として公開されている。 その中心部をゆっくりと北へ通り抜けてから新目白通りに出る(11:34)。 < 水稲荷神社の拝殿 > < 新宿区立・甘泉園公園の一画 > |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |