前頁へ  次頁へ
   タウン・ウオーキング(1)                                     4 /5

   その後、ルートは都電荒川線に沿ってしばらく新目白通りを東進、早稲
  田駅の先で右折して早稲田大学キャンパス(西早稲田一丁目)を右に巻く
  ように南下後、馬場下通りを経て早稲田通りに到る。 この間の見所として
  大隈庭園(戸塚町一丁目)があったのだが、私はうっかり見落として素通
  りしてしまった。
   馬場下町交差点で早稲田通りを渡り、直ぐ右手の階段を上ると穴八幡宮
  (西早稲田 2-1)である(11:50)。 参道も長く、広々とした境内の奥に建つ
  社殿も立派で重々しい感じがあった。 寛永年間に幕府の御持弓組頭・松
  平直次が当地に的場を築き、弓矢の守護神として八幡宮を祀ったのが起源
  とされる。 折りしも拝殿の前にはイスラム圏からの観光客であろうか、二
  人の女性が独特の衣装で行ったり来たり。 社殿を背景に盛んにデジカメで
  写真を撮り合っていた。見た目も華やかな異教の社殿が珍しいものとうつ
  ったのであろう。当日は偶々神社の例大祭の日に当たっていて、参道の両
  側には露店が並び、業者も白地の揃いの法被を着て宵からの賑わいに向け
  て準備に怠り無い様子だった。   
   穴八幡宮から馬場下町交差点に戻ると、ルートは諏訪通りをしばらく西進
  後、左折して都立・戸山公園(箱根山地区、戸山二、三丁目)に入る(11:56)。
  戸山公園は明治通りを挟んで大久保地区と箱根山地区の二つに分かれて
  いるが、嘗て元禄年間には両地区を合わせた一帯に尾張徳川家下屋敷の
  広大な回遊式庭園 「戸山山荘」 が築かれていた。その庭園の一画に玉円
  峰と呼ばれる築山があり、それが現在箱根山地区の中央にある箱根山だ
  と言う。 木立の豊かな緩やかな坂道を辿る途中で「箱根山」と大書した陸
  軍戸山学校跡の記念碑を見送り、最後に20メートルほどの階段を直登し
  て箱根山の頂上(標高44.6M)に着く(12:05)。 山手線内で一番高いとされ
  る場所だが、周囲の樹木や近隣の建物が視界を遮り全く眺望がきかない。
  束の間の涼風と、鳴きしきるツクツクボウシの声を慰めに箱根山を下り、
  南へ大久保通りに出る。
   以後のルートは大久保通りから区役所通りへ向けて左折し、歌舞伎町二
  丁目、一丁目と南下。 靖国通りを西進して新宿大ガードをくぐり出発点に
  戻るもの。真昼の陽射しに辟易しながらビルの日陰を選んで辿る道中、立
  ち寄った鬼王神社(歌舞伎町2-17、新宿山の手七福神を祀る)は木立と周
  囲のビルに陽射しを遮られて昼なお暗い、ひんやりとした空間を形成して
  いた(12:22) 。 それでもなお華やいだ雰囲気を漂わせていたのは例大祭
   (9/18)のために準備された幟や架け渡らされた提灯の所為であろうか。
  諸神社にとって、時はまさに御祭礼のシーズンだったのだ。

              前頁へ            次頁へ

      < 穴八幡宮の拝殿 >          < 昼なお暗い鬼王神社の境内 >

穴八幡宮の拝殿 昼なお暗い鬼王神社の境内