前頁へ  次頁へ
   リベンジ成らず                                           4 /5

   私は眺望も無く、風も強い赤岳山頂に短時間で別れを告げ、阿弥陀岳へ
  至るルートから文三郎道に折れて行者小屋に下った。天候回復の可能性は
  有ると見たものの、短時間では難しいと判断。高所からの眺望は諦め、下
  からの山容遠望を期待したのである。位置的関係から行者小屋からは赤岳
  をまさに真上に望めるだろうと予想した訳だ。文三郎道を下りながら、次
  第に明るくなって行く空模様に期待を膨らませる。そして、行者小屋に着
  いたのが赤岳山頂を出てから1時間15分後。(10:20) 小屋の前から見渡
  すと約180度の視野が得られ、位置的には横岳、赤岳、阿弥陀岳がその
  範囲に含まれる。 しかし、上空は既に所々青空が覗いていたものの、稜線
  付近には相変わらず強い西風に乗って絶えずガスが流れていた。横岳の稜
  線上は青空が覗いて、より風が強いのか、時折ガスが吹き飛んでクリアー
  な山容を見せることがあったが、阿弥陀岳から赤岳にかけては上空の雲が
  厚く、流れるガスも濃い。 私は30分ほど赤岳がベールを脱ぐのを待ち続け
  ていたが実現せず、行者小屋を後にして南沢(美濃戸で北沢と合流し柳川
  となる)沿いを美濃戸に下った。

   稜線上からの眺望を楽しもうと再度実行した八ヶ岳登山だったが、今回
  も山上で悪天候に見舞われて目的を果たせなかった。残念ながらリベンジ
  成らずである。帰途、茅野駅に向かうバスの車窓から秋の昼下がりの陽光
  に気だるく霞む甲斐駒ケ岳が遠望出来た。その山容を眺めながら、嘗てそ
  の山頂から赤岳を望んだように、今回こそ赤岳の山頂から甲斐駒の姿を遠
  望したかったのに、と心の中で愚痴をこぼす。 八ヶ岳は、私にとって依然
  「思いが残る山」のままである。
                                (2007年 9月末)

          行者小屋前から望んだ横岳山頂部 < '07.9.27、10:26 >
行者小屋から望んだ横岳山頂部 ('07.9.27、10:26)

              前頁へ            
次頁へ