前頁へ  次頁へ
   リベンジ成らず                                           3 /5

   2日目(9/27)。前夜は吹きすさぶ風の音が耳についてなかなか寝付けな
  かった。 大ダルミが風の通り道であることは前回の山行で経験していたが
  翌日の天候を慮ってあれこれ考えを回らせた所為であろう。それでも疲れ
  た体は正直なもので、いつの間にか熟睡してしまったらしい。 5時ごろ起
  きだして山荘の外に出てみると西風は相変わらず強く、上空は厚い雲に覆
  われて山域全体はガスに包み込まれていた。視界は数十メートルといった
  ところか。 雨が混ざっていなかっただけ前回に比べてましであった。 6時
  に朝食を摂り、防寒対策をして山荘を出発した。(6:20) 天候が極端に悪
  化すれば横岳を越えたところで地蔵尾根を行者小屋に下る積もりだった。
   横岳への登りは視界が極めて悪い中、ルートに沿って張られたロープ
  (高山植物の保護対策のため)を頼りに進んで行く。 最初はゆるやかな砂
  礫の斜面がやがてゴツゴツした岩稜の登りとなり、さらに厳しい鎖場を通過
  して横岳の主峰・奥の院に到着した。(6:58) 横岳の最高点・大権現(2829
  M)はガスの中では見落としかねない小ピークである。
   三叉峰(横岳の一岩峰、2825M)を越える辺りから風は僅かにおさまっ
  たかに思えたが視界は依然改善されず、周辺への眺望は望むべくも無かっ
  た。 上空の雲はなお厚く、流れるガスも途切れる兆候が無い。 しかし、雨
  も加わる更なる天候悪化の心配は無いと判断した私は、天候好転への僅か
  な期待を抱いて計画通り赤岳登頂を果たすべく地蔵尾根分岐をやり過ごし
  た。(8:05)
   地蔵ノ頭から稜線上をしばらく辿ると風車群を設置した赤岳天望荘に到
  着。(8:12) その2棟の小屋の間を抜けていよいよ赤岳への登りにかかる。
  視界が不良のまま、ただひたすらに目の前に迫り来る岩礫の斜面を、岩稜
  を登り続け30分余で赤岳頂上小屋のある北峰に立つ。北峰頂上から一度
  小さな鞍部に下り、再度岩稜を急登すると三角点のある南峰頂上(2899M)
  に着く。(8:54) しかし、この時点でも天候は回復せず、山頂で私が目にした
  光景は4年前の登頂時の状況そのまま。周囲は灰白色のガスに閉ざされて
  何も見えない、石積みの上に立てられた山頂標識と赤嶽神社の祠だけが
  ひっそりと佇む小空間だったのだ。

   ・ガスに閉ざされた稜線上のスナップ 
     (半時計回りに、横岳山頂標識、地蔵尾根分岐の地蔵仏、赤岳山頂標識、赤嶽神社)

横岳山頂標識 ('07.9.27、6:59) 赤岳山頂の赤嶽神社 ('07.9.27、8:56)
地蔵尾根分岐標識と地蔵仏(9/27、8:05) 赤岳山頂標識 (9/27、8:55)
              前頁へ            次頁へ