前頁へ / 次頁へ |
リベンジ成らず 2 / 5 |
美濃戸からは北沢(柳川の一支流)に沿って赤岳鉱泉を目指す。 美濃戸 山荘の前から50分ほど林道を辿り、堰堤広場で沢を左岸に渡って登山道 に入った後は沢の右岸と左岸の間を何度も渡り返して遡行する。この間の 樹林の様子は、流れに近い開けた場所では明るいダケカンバの群落が拡が り、少し離れた山側ではその殆どがシラビソの林に占められるといった状 況だ。 前回('03/7)このルートを登った折は雲が厚く、全く眺望が得られ なかったが、この日はまだ青空が広がり、樹林が開けた折には東の方向へ 見通しが利いた。 「何か見えないかな?」 と注意しながら進んでいると、 堰堤広場を出ておよそ10分後に樹林の上から大同心が頭を覗かせ、その 後次第に横岳の西壁が姿を現して来たのである。その眺望を楽しみながら、 絶えることの無い沢音と、ルート上に飛び交う無数のアキアカネの中を更 に40分ほど登って赤岳鉱泉に着く。(13:45) この行程で行き逢った下山 者、登山者の数は夫々2名ほど。 いやに少ないな、と感じていたが、赤岳 鉱泉の小屋の前に来て驚いた。北側のキャンプ場に数名の若者を見かけた 以外は小屋の周辺に人影が無いのだ。夏のハイシーズンの賑わいを知って いるので、その落差の大きさにびっくりしたのである。 ・樹林の上から覗く大同心 ('07.9.26、13:08) ・樹林越しに遠望する横岳の稜線 ('07.9.26、13:33) |
![]() |
![]() |
水の補給だけ済ませ、休憩も省いて直ぐ硫黄岳への登りに向かう。天候 悪化を警戒して出来るだけ早い時間に稜線に出たかったのだ。 赤岳鉱泉 前から大同心を見上げながら登り、ジョウゴ沢(北沢の最上流部)に出合っ てこれを右岸に渡り、赤岩の頭へ延びる尾根に取り付く。 それから暫くは 眺望の全く利かないシラビソの林の中の長い登りとなる。 そして、尾根に 取り付いてから20分ほど経った頃だったと思う。 風が急に冷たくなって 来たのである。 私は「まずい! ガスがかかるぞ。」 と焦ったがどうしよ うもない。やがて斜面が赤土になり、大きな根曲がりのダケカンバが目立 つ明るい林を登り切ると白砂を広げたような赤岩ノ頭に出る。(15:14) この時、既に稜線には西方向から強風に乗ったガスが吹きかかり、南方 への視界は殆ど失われていた。眼前、北西方向に位置する硫黄岳の山頂 部もガスに見え隠れしてはっきりとは見定め難い状況だったのだ。赤岩の 頭からハイマツの尾根を辿り、岩礫の岩場を一登りすると広い平坦な硫黄 岳(2760M)の山頂に着く。(15:40) 一帯は早ガスに包まれ、山頂東側で 爆裂火口のふちに立ってみると辺りは全て灰白色の闇に沈み、火口上縁 部のぼやけた輪郭を認めるにとどまった。この頃、風はますます吹き募り、 急速に体温を奪って行く。 私はいつの間にか両手が紫色に変色している のに驚き、手袋をはめ、ウィンドブレーカーを着て強風とガスの中をケルン を頼りに 大ダルミ(硫黄岳、横岳間の鞍部)稜線上にある硫黄岳山荘へ 急いだのである。(山荘着 16:06) ・赤岩ノ頭から望んだ硫黄岳山頂部(中央奥) ・ガスに包まれた硫黄岳山頂標識('07.9.26、15:41) |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |