< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
リベンジ成らず 1 / 5 |
私がこれまでに経験した山旅の中には所期の楽しみが得られずに思いが 残り、 「またいつの日か見えん」 と期した山がいくつかある。 その一つが 八ヶ岳だ。4年前の7月末、遅い梅雨明けが待ちきれずに訪れ、美濃戸口 から入って赤岳鉱泉経由で硫黄岳、横岳、赤岳とめぐり、行者小屋を経て 美濃戸口に下りた。 しかし、予期はしていたものの天候が不安定でガスと 雨と強風にたたられ、二日間とも稜線上では全く眺望が得られず仕舞いだ ったのだ。 各山頂からの眺めを楽しみにしていた私には大いに未達感が 残ったのである。 そんな前歴もあったことから今回は出来るだけ慎重に気象情報を検討し、 好天が続きそうな 9月第5週に1泊2日の計画で前回同様のルートを辿っ てみた。 言葉は適切ではないが、私の中ではリベンジしておかなくてはと言 う気持ちが強かったのである。 1日目(9/26)。早朝に発ち、JR茅野駅から諏訪バスを利用して11時 過ぎに美濃戸口に到着。連休後の週日ということもあり、同乗の登山者は 少なく、3人。 登山口周辺にも他の登山者の姿は見られず、辺りは閑散と していた。 登山者カードを記入し、靴紐を結び直してから軽く ストレッチを 行い、この日の最初のポイント美濃戸目指して歩き始める。(11:25) この 時点の現地の空模様は雲量は多いが青空が覗き、陽射しが強かった。 前日の天気予報によれば、この季節には異例と言えるほど太平洋高気圧 が発達して広く日本列島を包み込み、南の熱い空気をもたらして数日間は 全国的に真夏の気温になりやすいとのこと。 少し登り、気温が下がるまで は水分の補給に注意しようと考えたものだ。 美濃戸までのルートは柳川沿いの整備された林道を進む。 アカマツ、カ ラマツ が主体の針葉樹林から、やがてこれらに ミズナラ、シラカバ などが 混ざる混交林へと変わって行く樹林帯を辿る。 柳川の水音以外は野鳥の 声も時折しか耳に届かない静かな行程だった。風も無く、日向に出るとじり じりと暑さを感じる夏の陽気の中、道端のススキの穂とその上を飛び交う アキアカネだけが秋の訪れを主張しているようであった。 45分ほどで3軒 の山小屋がある美濃戸に到着する。(12:10) 目次へ 次頁へ <画像をポイントしてください> |
![]() |
![]() |