前頁へ / 次頁へ
     タウン・ウオーキング(2)                                                 2 / 4

    仙川駅前の商店街を南へ抜けてバス通りに出ると、右折してしばらく仙川一丁目の市街を
   西進。やがて桐朋学園キャンパスを回り込んで若葉町一丁目の町並みを南へ辿ると駅前か
   ら10分足らずでコースの見所の一つ、実篤公園(調布市若葉町一丁目)に着く。(9:38) 近
   代白樺派の作家、武者小路実篤(明治19年〜昭和51年)の旧邸が整備された市立公園だ。
   素通りする手もあったがウオーキング参加者の流れに引きずられて入園し、一通り園内を巡
   ってみる。実篤は昭和30年、70歳でこの地に移り住み、亡くなるまでの20年間を過ごした
   と言われる。その住まいは武蔵野の面影を残す豊かな雑木林と複数の池が配された庭園に
   囲まれて往年の姿そのままに静かに佇み、公園全体は住宅街の中に飛び切り上等な緑の
   小空間を形成しているという印象だった。
    実篤公園を出るとルートは若葉町一、三丁目の住宅街を南へ下り、しばらくバス通りを辿っ
   てから入間町の住宅街に入る。ルート案内図には天台宗の寺院・明照院(調布市入間町二
   丁目)と糟嶺(かすみね)神社(同左)が見所として紹介されていたが、明照院の方は門前で
   法事を理由に参観を謝絶され、糟嶺神社の方に立ち寄った。当神社は農業神である糟嶺大
   神を祭った嘗ての村社。社殿は鬱蒼とした境内の奥、小高い丘(墳墓と言われる)の上に建
   っている。急な石段を上って社殿の前に出ると、そこは柔らかい木漏れ日が映ろう心静まる
   空間だった。
    糟嶺神社を後にして僅かに南へ下ると野川に行き当たる。(10:00)  橋(糟嶺橋)を渡れば
   対岸は狛江市だが、手前で左折して左岸の遊歩道に入り、川下へと向かう。明るく開けた川
   辺の景観や上空に増えつつあった秋の雲のたたずまいを楽しみながら7,8分も辿ると谷戸
   橋に到り、ここで左折して入間町三丁目を北進。道路沿いの小緑地、入間公園を通過して更
   に同一丁目へと北進後、右折東進して世田谷区に入る。

                
スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい >
実篤公園の一角に立つ実篤の銅像(背景は旧邸) 糟嶺橋から野川の川下側を望む (入間町二丁目)
木漏れ日の揺れる糟嶺神社の神前 谷戸橋から野川上流側を望む (入間町二丁目)

                    前頁へ               次頁へ