前頁へ / 次頁へ
     晩秋の昭和記念公園                                                    3 / 4

    いちょう橋の手前から銀杏並木を眺めると、南端の数本は木全体が濃い黄金色に輝き、黄
   葉は終盤に入ったという印象だった。 橋を渡り、並木の入り口から トンネル を見通すと私が
   予想していたよりもかなり明るい。 時計は 14時半 を回っており、既に傾いた晩秋の陽が左
   手斜め後方より路面に射し込んでいたが、それにしても少し明る過ぎた。大勢の入園者の流
   れに乗って歩いて行くと、所々のブロックでかなり落葉が進んでいることが判明する。そうした
   区間では路面の土が隠れるほどに落ち葉が降り積もり、それを明るい午後の陽が照らし出し
   ていたのだ。 折り重なった落ち葉を踏みしめる時、私は束の間ではあるが黄金色の絨毯を
   歩く様な贅沢さを味わったのである。
    この時期になっても、銀杏並木には銀杏の果肉の異臭が漂っていた。道の外側には落ちた
   銀杏がまだ多数残っているのである。以前にこの銀杏並木で銀杏拾いをしたことがある妻は
   しばらく通路の脇を探していたが、「小さいのしか残っていないわ」と言って早々に探索を切り
   上げた。 私たちはそのまま銀杏並木を北へ通り抜け、次の目的地、公園の北側に位置する
   日本庭園に向かう。

    この公園の日本庭園はわが国の伝統的な造園技術を生かした池泉回遊式庭園で、四季折
   々に変化するわが国の自然の美しさを象徴的に体感するには恰好の空間である。 この時季
   の主役は言うまでも無く紅葉だ。近くで、また遠景で、丁度見頃のモミジが楽しめることを期待
   して私たちが門をくぐったのが15時過ぎ。 陽はかなり傾いていたが、快晴ゆえに紅葉を楽し
   むためには未だ十分な明るさがあった。
    園内に一段と凝縮された秋の気配を感じ取りながら先ず池の西端に建つ「歓楓亭」(数寄
   屋造りの建物で茶室、集会所等を備える)の前に出る。名前が示すように歓楓亭の周囲には
   数種類の楓が植えられていて、園内でも有数の紅葉鑑賞のスポットだ。やわらかな午後の陽
   射しに映える鮮やかなモミジを楽しんだ後、園の約半分を占める大きな池をゆっくりと時計
   回りに一周した。広々とした水面を隔てて望む対岸の紅葉も見事だったが、園路の縁に植え
   られたドウダンツツジの紅さにも目を瞠るものがあった。水辺に植栽された一本の赤松に立
   派な雪吊りが施されているのを見た妻は 「ここでもそんなに雪が積もるのかしら」 と驚いて
   みせたが、「演出でもいいじゃないか」 と私は応じる。 半時間ほどの短い散策だったが、私
   たちは十分に秋景を堪能し満足して日本庭園を後にした。

    11月も下旬となると日脚が速い。 15時半 を過ぎると園内は次第に暮色を帯び、気温も
   下がり始めて来た。日本庭園から立川口ゲートまでは園路で2キロほど距離がある。私たち
   は閉門時間(16:30)を意識しながらも公園の東側を散策しつつゲートに向かう。 その途中で
   西日に明るく輝く広葉樹に出遭った。 赤と言うよりは橙色に近い色付きである。 カメラを構
   える私を見て、「きれいね。何でしょう?」 と言って妻が名札を見てくれた。 ヤマボウシだと
   教えられ、意外に思ったものである。 6〜7月の花の季節しか注目したことが無かった私
   が知らなかっただけなのだが。
    カナールに戻った時は16時を回っていた。 2時間半前に光に満ちていた空間もすっかり
   影に入り、僅かに並木東端の樹冠部に日没直前の夕日が当たっている。 その、やや暗い
   橙色を帯びた銀杏並木の景観に、私は微かに秋の夕暮れの物悲しさを感じたものだ。立川
   口から出門して程なく、あけぼの口に向かう途中で私たちはこの日の日没を見守った。

                                           (2007年 11月末)

                  スナップ集 (3) 
< 画像をポイントして下さい >     
いちょう橋手前から並木の南端部を望む 落葉が進んだ明るい銀杏並木
                     前頁へ              次頁へ