前頁へ / 次頁へ
     近郊ウオーキング(8)                                                   2 / 5

    短い階段を上がると目の前には明るく冬枯れた浅川の河原が広がっていた。 淺川は約 3
   キロ東、日野市百草辺りで多摩川に合流しているが、この辺りでは北へ彎曲して流れている。
   頬にひんやりする川風に冬の息吹を感じながら前方に新井橋を眺めつつ5分ほど川辺を下る
   とルートは遊歩道から外れて住宅街に入り、向島用水親水路へと続く。 淺川の南を東に流れ
   る用水路に沿った長さ 500メートルほどの遊歩道だ。 ここでは随所に小さな雑木林が残さ
   れ、また子供が水辺に下りやすい様に工夫が施されている。途中に水車小屋もあり、昔懐か
   しい水車のある風景も楽しめる行程だった。
    親水路を抜けると多摩都市モノレールの高架に沿って北進。淺川遊歩道で眺めていた新井
   橋で淺川を渡る。橋の上から川下側を遠望すると、季節柄水量の少ない川面が雲ひとつ無く
   晴れ上がった冬空を写して冷たく輝いていた。 渡りきると、橋の袂で右折して石田寺(せき
   でんじ)を目指す。石田寺(日野市石田)の正式な山号は愛宕山地蔵院石田寺。高幡不動尊
   の末寺だが日野七福神の福禄寿を祀り、また新撰組副長・土方歳三の墓があることでも知ら
   れている。山門を入ると直ぐ右手に山号に由来する六地蔵が並び、その直ぐ奥、本堂右手前
   には樹齢400年以上と推定されるカヤの巨木(市指定天然記念物)がそびえていた。 私は
   御参りはそこそこに、南側の広い墓地に出て遠くからその巨木 (目通り幹周 4・2m、樹高
   26m)の威容を眺めてみる。 丸みを帯びた樹冠部と四方へのしっかりとした枝張りはまだ
   まだ十分旺盛な樹勢を保っているという印象を受けたものだ。
    石田寺の山門を出るとルートは 「みなみぼり緑道」 を北進して国道20号線へ向かう。 途
   中、緑道沿いに整備された北川原公園にさしかかるとその一角で参加メンバーが人垣を作っ
   ていた。 近寄って覗いてみると、竹の懸樋で水が引かれた蹲(つくばい)を配した小さな石組
   みがある。 一人の女性が蹲に溜まった水を手で掬って下の排水口に落とし、耳を近づけて
   音を聴くような素振りを繰り返していたのだ。 私は 「珍しい。水琴窟(すいきんくつ)じゃない
   か」 と少々驚いた。地下に埋設した瓶に水を貯え、その水面に水滴を落すと琴の音のような
   反響音がきこえる。その音色を楽しむための水琴窟は江戸時代中期から明治にかけて各地
   で盛んに作られたが、現在残っているものは非常に少ないと言われる。 私が水琴窟を初め
   て知ったのが丁度10年前のこの季節。新宿四丁目にある天龍寺(曹洞宗)の境内であった。
   以来、別の場所で水琴窟を確認したことは無かったので、この日の出会いに驚いたのである。
    北川原公園を後にして程なく国道20号線(バイパスか?)に突き当たるとこれを右折。長さ
   約1キロの石田大橋で多摩川を渡って国立市の谷保地区に入る。大橋の北のはずれで国道
   を降り、用水が流れる寺之下親水公園を通過して市道を北へ15分ほど辿ると「くにたち郷土
   文化館」に着く。 案内に拠れば、当文化館は「過去・現在・未来を結ぶ・・多摩川が育んだ段
   丘(ハケ)とともに生きる私たち・・」 をメインテーマに、生涯学習の一翼を担う場として、地域
   に根ざした博物館・文化活動をめざしている由。 私は常設展示場を一巡し、国立市一帯の
   歴史を通覧してから城山公園に向かう。

                
スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい >
淺川遊歩道から下流〔東)方向を望む ('07.12.15、10:20) 淺川に架かる新井橋 (10:24)
向島用水親水路沿いの一景 (10:26) 向島用水親水路に架けられた水車 (10:31)
                    前頁へ               次頁へ