前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(9) 3 / 4 |
案内に拠れば真覚寺は室町時代の応永18年(1411)開基と伝えられる古刹で、本尊は不動 明王。境内の心字池には嘗て数万匹の蛙が集まり合戦を繰り広げた(大合唱をしていた?) ことから八王子市の天然記念物に指定されているが、昨今はその声があまり聞かれなくなっ たそうである。 当日の心字池は前夜からの冷え込みによるものであろう、水面の大部分は薄 氷に閉ざされていて、その風物詩を思い起こすには余りにも厳しい表情を湛えていた。 真覚寺境内の観音堂前からルートは南へ雑木林の丘を登って万葉公園に向かう。この日の コースで雑木林らしい雑木林を歩いたのはこの行程が最初で最後ではなかったろうか。 僅か な時間ではあったが、殆ど全ての樹木が葉を落としたあからさまに殺風景な真冬の林の明る さを私は楽しんだのである。 丘を登りきると万葉公園の最高部に出る。(11:40) 東端の展望 ゾーンに立てば、北から東、南へと予想以上に眺望が利いた。東方に都心部を望むと、流石 に空気の汚れか、かなり霞んでいたが、西新宿の都庁舎や高層ビルの一部は何とか視認する ことが出来た。 しばし眺望を楽しんだ後、丘を下りながら落葉した白樺や欅の梢の空の細や かさを愛でつつ万葉公園を南へ抜けて行く。公園名称の由来となった万葉歌人の歌碑を確か める事をしないまま私は先へ進んでしまった。 万葉公園を出るとルートは散田町、次いで山田町の住宅街を東進し、臨済宗南禅寺派の広 園寺(八王子市山田町)を目指す。新編武蔵風土記によると康応元年(1389)開創と伝えられ る古刹で、東京都の指定史跡になっている。 山号は兜卒山(とそつさん)・電報院・広園寺。 案内に拠れば、焼失・再興の歴史が繰り返されており、元禄10年(1967)には山門を除き全 てを焼失。現在の堂塔は徳川中期以降の再建になるものという。指定史跡故か、参道の中程 でウオーキング参加者は境内への立ち入りが制限されてしまい、いささか拍子抜けした。 参 道から風雪に耐えた山門、再建された鐘楼等をスナップして広園寺を後にする。(12:15) そ の後、山田町の住宅街を南に下がって雲龍寺(曹洞宗、八王子市山田町)を訪門。極彩色の 堂塔に目を驚かせてから市道を西進、めじろ台の住宅街を北上してめじろ台駅に戻った。 (12:47) この日のコースはこれまで参加した多摩丘陵を舞台とするウオーキング・イベントの中では 相対的に市街、住宅街を歩く行程が多く、多少期待外れの印象が拭えなかった。 しかし、 丘陵地ゆえにルートのアップ・ダウンが適当にあり、体力涵養ため早足で歩いて足腰を鍛え ると言う意味では良かったと感じている。 また、活発に歩いても汗をかかないで済んだ爽快 感のようなものを感じ、寒中のウオーキングも捨てたものではないと認識したりした。 〔2008年 1月) スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |