前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(9) 2 / 4 |
先ずめじろ台、次いで椚田(くぬぎだ)の街並みを真っ直ぐ南へ下り、10分ほどで右折。 住 宅街に入ると間も無くコースの最初の見所である椚田遺跡公園(八王子市椚田町541) に着 く。 縄文時代中期の集落が状態良く保存され、国の史跡に指定されている公園だ。 東口から 入園し、広い原っぱを斜めに横切って、遺構のある区域を横目で見ながら、そのまま縄文土器 のオブジェのある南口から出る。 車道を横断し、小路に入ってさらに南進すると道は丘陵の下 り坂。 やがて湯殿川に突きあたってこれを境橋で渡って右折 (10:31)すると、ルートはここから 館町に入り、しばらく湯殿川右岸沿いを西進する。 湯殿川は南高尾山稜の東方山麓に発し、八王子南郊を東流して長沼町(八王子市)で淺川 に注ぐ一級河川だ。 館町付近でも多くの都市河川がそうであるように、流路は三面コンクリー ト張りで整備されている。 少雨期ゆえであろう、その川床を流れる幅2メートルほどの浅い小 流はやや淀みがちの様に見受けられた。上流に向かって歩きながら目を道端に遊ばせると、 所々に露出した黒土が白い霜柱で持ち上がっている。 一昔前は我が家の庭でもしばしば 見られた光景だが近年暖冬が続いていて滅多に見られなくなっていた。 八王子周辺は区部 より標高にして100メートルは高いと思われるので、やはり夜間の冷え込みが厳しいのであ ろう。 開けた川辺の風を頬に冷たく感じながら十数分ほど足早に辿り、次なるポイント、曹 洞宗・光輝山龍見寺(八王子市館町1630)に到着する(10:42) 。 龍見寺一帯は嘗て横山経兼が館を構えた地。 前九年の役(1062年)で源頼義に従って出羽 の国に出征した経兼が出羽三山の一つ、湯殿山から大日如来像を拝領して館に大日堂を建立 した。 これが境内に残る大日堂の起源で、大日如来像は東京都の文化財に指定されている ようだ。小高い斜面に雑木林を背景にして建つ大日堂は往時の色彩が褪せ落ちて、まさに古色 そのままの姿で現代の空間にひっそりと佇んでいた。 龍見寺を後にして館町を更に10分ほど西進するとルートは北に向う。 やがて館町を出て 椚田町と狭間町の境界を北上、狭間駅の東で京王線を陸橋(上椚田橋)で渡って東淺川町に入 る。 その途中に浄泉寺(曹洞宗)や御霊神社等(いずれも館町)の見所が有ったが私は訪問 を割愛してしまった。 京王線を渡って線路に沿って僅かに東進、その後東淺川町、次いで散 田町の町並みを北東方向に辿って真言宗智山派の寺院・真覚寺に到着する。(11:27) 途中の 行程にも興福寺(曹洞宗系)という見所があったのだが、こちらは不注意から道をショート・カッ トし、素通りしてしまった。 地元の人が寺の湧き水を利用して蛍を飼育し、初夏にはその鑑賞 会を開催している由。 現地を見ておきたかったと後で悔やんだものである。 スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |