前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(10) 4 / 6 |
小金井新橋から野川沿いの住宅街を5分ほど西進、天神橋で右折して野川を離れ、僅かに 北進すると小金井神社(小金井市中町4丁目)に突き当たる。 13世紀初めに菅原道真を祭 神として創建された「天満宮」と伝えられるが、明治初頭に「小金井神社」と改称されたという。 参道入り口左手の石垣に数株の白梅が香っていた。 小金井神社を出た後、ルートは中町、前原町の住宅街をさらに 1キロ余西へたどり、貫井 南町に入ると直ぐ崖線を北へ登って滄浪泉園(そうろうせんえん、小金井市貫井南町3丁目) の前に出る。(11:25) 当園は国分寺崖線の「はけ」の地形と湧水をそのまま取り入れて整備 された庭園だ。嘗ての武蔵野の面影を色濃く留めていることで良く知られている。 私は以前 訪れたことがあるので入園は割愛した。 滄浪泉園を後にして連雀通りを東進、武蔵小金井駅西側でJR中央本線の踏み切りを渡り、 本町の住宅街を北上すると15分ほどで山王稲穂神社(小金井市本町4丁目)に着く。(11:43) 当神社は承応3年(1654)、江戸麹町山王社の分霊を祀ったのが起源とされ、嘗て下小金井新 田(現・小金井本町)の鎮守だった。一昨年(2006)、夏の甲子園大会で優勝した早稲田実業 の選手たちが持っていたお守りが当神社の「幸福御守」だったことがマスコミで紹介され、 その名が全国に知られるようになったようである。 山王稲穂神社を後にしてしばらく本町の住宅街をたどり、小金井街道に出るとこれを北上。 小金井橋交叉点で玉川上水、五日市街道を渡ると程なく都立・小金井公園(小金井市関野町1 丁目)の前に出る。(12:03) 本公園は小金井、西東京、小平、武蔵野の4市にまたがり、総 面積は約78ヘクタール。各種スポーツ施設や広大な草地、植栽地が整備され、雑木林の保 全もなされている。また都内有数の桜の名所としても人気が高い。その西口から入園し、先 ず園地南西端に展示されているSL・C57型蒸気機関車の懐かしい姿を鑑賞、付近の雑木 林のたたずまいを眺めてから未だ蕾も固い「桜の園」の間を通り抜けて江戸東京たてもの園 ビジターセンター前に出る。(12:12) 江戸東京たてもの園は東京都が平成5年(1993)に開館した江戸東京博物館(墨田区両国)の 分館として同年に建設されたもの。敷地面積約7ヘクタールの園内には現地保存が難しく、 文化的価値の高い江戸・東京の歴史的建造物が多数移築、復元され、かつ保存・展示されて いる。案内によれば、その前身は昭和29年(1954)に小金井公園内に開館した「武蔵野郷土 館」で、平成3年(1991)まで武蔵野の古民家や住居を保存・展示していた。 スナップ集 (3) < 画像をポイントして下さい > ルート・マップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |