前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(10) 5 / 6 |
私は旧武蔵野郷土館収集物だけでも覗いておこうと入園。 数件の古民家を中心に回り、ま た園の北縁に東西に長く整備された樹林ゾーン、野草ゾーンを散策した。 訪れた古民家には 例外なく ボランティア が詰めていて、囲炉裏に火を入れ、または竈で薪を焚くなどしながら 見学者のガイドをしてくれる。 古民家は江戸時代後期の農家が多かったが、どの家に入って も屋内の事物が醸し出す雰囲気にそこはかとないノスタルジアを感じたものである。 樹林ゾーンには武蔵野の雑木林がよく手入れされた形で残され、その林の中に嘗てはそう であったろう武蔵野の道がモデル的に整備されていた。野草ゾーンも雑木林の一角に在る筈 だが冬枯れのこの季節は一面が茶褐色の落ち葉に覆われていてその在所が判らない。判らな いまま林の小道を歩いていると、落ち葉の間に黄色の色彩を発見。 近付いてみるとそれは小 さな福寿草の群落だった。 周辺を見回したが他にはくさむらは全く見られない。 私は意外な 思いでその福寿草を鑑賞した。そして、ふと 「この日この福寿草に気が付いた人はどれほど 居るだろうか?」 と思ったものである。 江戸東京たてもの園で予想外の道草を食って、ルートに戻ったのが13時10分頃。 午前 中に比べ雲量も増え、既に風が強まり始めていた。 たてもの園を東へ出ると、ルートは 「い こいの広場」 の縁を東へたどり、公園中央部から北へ小平口に向かう。小平口への道は緩や かな下り坂で、下りきった右手(東側)には二つの池があり、その直ぐ北側を石神井川の源 流が流れる。 しかし、渇水期ということであろうか、この地点では石神井川は全くの水無し 川であった。 私は池に近い道路からカメラで水面を狙っている男性に気付き、そちらに足を 運んでみると、カワセミの生態を説明する看板が立っている。 この池にカワセミが現れると を知って、私も暫く様子を窺ってみたが現れる気配が無い。見切りをつけて池を後にした。 小平口からはしばらく北進し、やがて多摩湖自転車道に出てこれを北西方向にたどり 15 分ほどで西武新宿線・花小金井駅に到着する。(13:50) この短い行程の間に俄かに風が強 まり、度々土煙をたてる突風に見舞われた。 新宿経由で15時ごろ帰宅したが、自宅に向かっている時の空は強風が巻き上げた土埃の 所為か、黄褐色に霞んでいたようだ。 都心に春一番が吹いたのは多分、丁度その頃だった のではなかろうか。 (2008年 2月末) スナップ集 (4) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |