前頁へ / 次頁へ
     近郊ウオーキング(11)                                                  2 / 4

    飛田給駅を出て北へ甲州街道に向かう商店街でいきなり花吹雪に見舞われて少々驚いた。
   車道沿いに植えられた2種類の里桜が既に花の盛りを過ぎていて、風が吹くたびに吹き散ら
   された花びらが前方頭上から降りかかり、また足元の舗道上を舞い流れて行くのだ。 この駅
   前の道は既に数度ウオーキングで歩いているが、全て花の季節を外していた所為か里桜の存
   在に気付いていなかったのである。
    甲州街道を歩道橋で渡り、味の素スタジアムから人見街道まで北へ延びるスタジアム通り
   に入ると、こちらの1キロ余に及ぶ長い桜並木はすっかり葉桜になっていた。レンガ舗装の歩
   道上に延々と残る無数の花がらに、開花時のこの通りの華やかな様子が思い描かれる。 桜
   の花の有無はさておいて、スタジアム通りは両側が明るく開けていて季節に関係なく気持よく
   歩ける道である。 周辺の緑爽やかな景観を楽しみながら武蔵野の森公園に着く。(10:10)
    調布飛行場に隣接するこの公園も既に何度か訪れているお馴染みの場所だ。 いつもなら
   正門から広い原っぱを東へ横切り、池(調布飛行場に南面する)のほとりまで通り抜けてしま
   うところだが、この日は北側の散策路を回って今が花の盛りのハナミズキや植栽の新緑に目
   を楽しませる。 やがて池のほとりに出てさらに東へたどり、飛行場滑走路の北端近くに位置
   する掩体壕(えんたいごう、戦時の軍用機用防空格納庫・大沢 2号、三鷹市大沢6丁目)の
   横を通って公園の東端より北へ人見街道に出る。
    人見街道を東進すると直ぐ近藤勇縁の寺・龍源寺があり、さらに数分で野川に架かる御狩
   野橋に出会う。これを右折して野川右岸の遊歩道をしばらく南へ下ると、右手に都の有形民
   族文化財に指定されている古民家・峯岸家旧宅(大沢6丁目)がある。 峯岸家は文化14年
   (1817)以来、5代にわたり水車経営に携わった農家だ。 水車は野川の河川改修により引水
   が出来なくなった昭和43年(1968)まで稼動していたという。 見学者で混み合う中、窓から装
   置室を覗き込むと、水車の規模が想像以上に大きかった。

                
スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい >
飛田給駅前通りの里桜の一つ(アズマニシキか?) スタジアム通り、東京外国語大学周辺の景観
武蔵野の森公園(1) 緑の原っぱ 武蔵野の森公園北側の散策路
                    前頁へ               次頁へ