前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(11) 3 / 4 |
古民家を出ると遊歩道に整備された観光用水車に足を止め、暫し往時の営みの面影を偲ぶ。 そして飛橋人道橋で野川を渡ると左岸を僅かに北へ引き返し、多数の鯉幟がひるがえる休耕 田を横切って緑豊かな国分寺崖線の散策路を登って行く。斜面の中腹では都史跡に指定され ている出山横穴墓群8号墓(7世紀のものとみられる古墳、大沢2丁目)を見学。 崖線を登り きるとルートは南に向い、しばらく国立天文台の敷地の縁に沿って進む。やがて大沢5丁目の 住宅地を緩やかに下って再び野川左岸の遊歩道に出る。(11:02) ここからは野川沿いを下流の御塔橋まで歩くおよそ1キロの行程だ。 遊歩道から河川敷を 見下ろすと、流れの両側の草地にも散策路が通っていた。 アスファルトの遊歩道よりは青草 の生える道を歩こうと思い、河川敷への降り口を探すが左岸側では見つからない。 大沢橋 で右岸の遊歩道に移動し、歩きながらしばらく探して漸く河川敷内に降りることが出来た。 そ して、御塔橋までの僅か10分間ほどではあるが、緑一色の草の道の散策と水辺に遊ぶコサ ギやカルガモ等のウオッチングを間近で楽しんだのである。 御塔橋では左折して武蔵境通りを北上し、10分余で神代植物公園(調布市深大寺5丁目) 正門前に着く。(11:32) 入園はせず、周辺の新緑や花を楽しみながら公園の外周を時計回 りに散策する。古刹・深大寺(調布市深大寺5丁目)は馴染みの場所なので境内を素通りし て調布ヶ丘の住宅街を南下、布田天神社に向う。 布田天神社(調布市調布ヶ丘1丁目)は多摩地区屈指の古社とされる。 祭神は少彦名命 (すくなびこなのみこと)だが菅原道真を配祀しているので天神と呼ばれているようだ。 現 社殿は比較的新しい造営になるもののようだが、境内には古社らしい重々しい雰囲気が漂っ ていた。 布田天神社を出る(12:29)とゴールの京王多摩川駅までは距離にして約2キロ。 調布市中 心部の市街、住宅街をたどる単調な行程である。出発時には幾分涼しく感じられた北風もおさ まり、日向を歩いていると額に汗がに滲むほどの陽気となりつつあった。 甲州街道を左折し てからの約1・5キロは真っ直ぐ南に下る長い直線的ルートだ。 正午過ぎの太陽にまともに 照らされて日陰が出来ない。 時折汗を拭きふき 「ちっとは木陰が無いものか」 とぼやきなが らの行程となった。 (2008年 4月末) スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |