前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(12) 3 / 5 |
落川の町並みをほぼ真っ直ぐ南へ通り抜け、京王線の踏切を渡って百草地区に入るとルー トは西に転じて次第に登り加減に。緑の多い多摩丘陵の住宅地を登るにつれ、周辺に残る雑 木林から時折ウグイスの囀りが聴かれるようになる。この季節の丘陵地のウオーキングで私 が最も楽しみにしているものだ。 強い陽射しを避けるために木陰を選んで歩きながらも、こ れを耳にすれば束の間でも清涼感を得ることが出来るからだ。 やがてルートは一時わき道に入って急坂を登って行く。 一頻り息せき切って登りつめると、 右手の土手に六地蔵が祀られている。程なく正午になろうかという真昼の陽射しの下、木立 の影の中にその六地蔵は如何にも涼しげに佇んでいた。 一帯は尾根筋に広がる生産緑地。 こじんまりと作付けされた畑の間を進むと間も無く先刻歩いていたと思われる道に出て、これ を5分ほど緩やかに登って行くと百草園(日野市百草560)に着く。(11:59) 時分時でもあり、入園して木陰のベンチで弁当を使う。 5月も下旬近くになると当園の花 の季節としてはやや中途半端のようである。緑滴る園内を一巡後コースに復帰した。(12:35) 百草園を出ると、ルートは百草、三沢両地区に展開する住宅団地の間を抜けて川崎街道に 向けて丘陵を下って行く。 川崎街道を西へ道なりに10分余たどると高幡不動尊・金剛寺に 到着する。(13:06) 京王ウオーキングでは度々訪れた場所であるが、境内のアジサイの花の 育ち具合は如何と覗きに入ってみた。不動堂、奥殿の横を抜けて大師堂前のアジサイをチェ ックしたところ蕾は未だ小さく固い状態だ。 開花までは 2〜3週間 を要すると推定された。 仁王門を出て高幡不動駅に向い、13時15分にゴールする。 (2008年 5月) < 府中〜高幡不動 コース後半概要図(B) > |
![]() |
前頁へ 次頁へ |