前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(12) 2 / 5 |
大鳥居をくぐって、ケヤキ並木が続く参道を 200メートル 近く南進、随神門、中雀門と 二つの門をくぐると正面に重々しく拝殿が鎮座していた。祭神は大国魂大神、景行天皇(第 12代天皇、在位 71〜130)の時代の創建と伝えられる古社だ。例祭日は5月5日で、当日 の祭りは古くから府中の闇夜祭(くらやみまつり)として良く知られている。お参りを済ませ、 改めてケヤキの森が作り出す爽やかな緑の空間を楽しみながら参道を引き返す。 大国魂神社を出ると旧甲州街道をしばらく西へたどり、左折して下河原緑道に入る。(10: 27) この緑道は昭和51年(1976)に廃線となった旧国鉄・下河原線(通称)の跡地に整備さ れた遊歩道だ。一直線に南に延びるその沿道は住宅地から次第に生産緑地や工場が点在 するエリアへと変化して行く。住宅地を進む間は民家の植栽がほどほどの木陰を提供してく れたが、周囲が開けてくると陽射しには全く無防備となる。気温も上がり始め、早くも額に汗 が滲むコンディションになってしまった。 緑道を15分ほど直進した後一度左に別れ、市民健康センターの北縁をたどった後その中 を西へ横切り、府中市郷土の森博物館(府中市南町6-32)の前に出る。この間、健康センタ ーの北にある矢崎小学校の前では少年野球のゲームに、また交通遊園の横を抜ける際には 懐かしい蒸気機関車D51の展示に暫し足を止めたりした。 郷土の森博物館からルートは下河原緑道に戻り、これを終点の福祉センター前までたどる と僅かに南行して右折(11:04) 、郷土の森方向から延びる遊歩道に入り西進する。この遊歩 道は多摩川堤防下の市道沿いに並ぶビルや施設とその北に広がる住宅地の狭間を行く。 両側から植栽の緑が迫り、この季節はまさに緑道とも言える小路である。鎌倉街道に行き当 たると歩道橋で渡り、さらに小さな緑地を縫うようにたどって「一の宮渡し跡」石碑のある西府 緑地の西のはずれで多摩川堤防の上に出る。 堤防の上はサイクリングロードだ。目の前には多摩川河川敷の緑が広がっていたが川の流 れは対岸寄りにあり、殆ど見えない。堤防を斜めに下り、河川敷の草の道を上流に架かる府 中四谷橋を目指す。遠目では草に隠れて判らなかったが、下りてみると草の下にはごろごろ した砂利が多く、歩きにくくて少々期待を裏切られた感じだった。長い府中四谷橋を多摩川の 眺望を楽しみながら渡り、日野市の落川地区に下りる。 スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |