前頁へ / 次頁へ |
タウン・ウオーキング(3) 2 / 4 |
笹塚駅南口を西へ出てしばらくの間嘗ての面影を留める玉川上水沿いの道を進む。やがて 渋谷区から世田谷区に入ると上水は暗渠化され、その上に整備された玉川上水緑道を歩く。 緑道はその中程辺りで環七通りを地下道でくぐって北へカーブし、代田橋駅の東で京王線の 高架下を抜けて甲州街道に至るまでの500メートルほどの長さだ。 京王線をくぐる手前の 「ゆずり橋」から甲州街道までの約150メートルは暗渠が切れ、緑道は水路に沿っている。 この間の水路で目にしたレンガ積みの護岸の景観は時代めいていてなかなか印象的だった。 甲州街道を僅かに西進後北へ渡ると、ルートは杉並区和泉一丁目の住宅街を北西に向う。 (9:36) この頃から雲を通して次第に薄日が漏れるようになり、当面降雨の心配は無くなる 一方、次第に気温が上がり蒸し暑さが増して来た。 一丁目の町並みを歩くことおよそ5分。 新泉小学校の前にさしかかると土曜日だと言うのに児童の賑やかな声が聞こえて来る。「あ れ? 休校じゃなかったのかい?」と首を傾げながら正門に近付くと門柱には「学校公開」 と大きく書かれた看板が立掛けてあり、父兄の出入りも見受けられた。 「なんだ、そういう事 か」と納得して前を通り過ぎる。 その後案内矢印に導かれて和泉一丁目、同四丁目の町並 みを10分ほどジグザグにたどって文殊院(和泉4-18-17,本尊:弘法大師像)に到着。 お参 りを済ませて更に四丁目を北西方向に進むとやがて神田川に行き当たる。(9:52) 神田川を一本橋を渡って左岸の遊歩道を東に向う。この辺りの神田川も三面コンクリート 張りの巨大な排水溝という感じだ。川の景観は無味乾燥なものだが沿道の住宅や整備された 公園の植栽に目を楽しませながら10分ほど歩くと環七通りに突き当たる。これを渡って神 田川遊歩道を僅かに東進。上水橋の袂で左折、北進すると直ぐ東運寺(「釜寺」、杉並区方 南 2-5-4)の前に出る。 「釜寺」の愛称に引き付けられてか、山門前や参道はイベント参 加者で賑わっていた。 私は参詣を割愛して、山門脇に咲く槿(ムクゲ)の花を愛でただけで 先へ進んだ。 スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |