< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
小 宮 公 園 に て 1 / 4 |
9月下旬の週日の午後、カミさんと連れ立って八王子市の小宮公園を散策した。この公園 はJR八王子駅の北、標高約150メートルの丘陵地に展開する緑豊かな都立公園である。 園地は中央に沢の流れる谷を抱くような地形を有し、その大部分はコナラやクヌギを主とす る雑木林だ。その中に野鳥の名前を冠された小道が縦横に回らされ、ルートの主要部に配 された木道は豊かな雑木林の景観に一種独特の趣を与えている。私は7年前の初秋に一人 で訪れたことがあり、この日は久しぶりの再訪だった。 京王八王子駅から西東京バス・バイパス経由宇津木台行きに乗り「八王子郵便局前」で下 車、バス通りを僅かに前方(北)へ進むと交叉点に案内標識がある。一筋左へそれて坂道を 北へたどり、やがて左へ階段状の小路を道なりに登って行くと十分ほどで公園の南端に位置 する小宮公園の管理所口に着く。(12:35) 園内に入って先ず圧倒されたのはツクツクボウ シ(寒蝉)の鳴き声の賑やかさ。小路を登り始めた頃から既に耳に届いていたが、雑木林に すっぽり覆われた園内では到る所から湧き上がる蝉の声が空間に反響してさながら大合唱を 聴くが如きだったのである。数日前に聴いた庭のケヤキで鳴くツクツクボウシの声は過ぎ去 りし季節を惜しむそこはかと無い感傷をもたらしたものだが、この場の凄まじいまでの大合唱 からは彼らが束の間の命の輝きを謳歌しているという印象を受けたものだ。 私たちは先ず公園管理所に展示・資料室が併設された「雑木林ホール」を訪れ、園内の自 然に関して幾許かの情報を頭に入れる。私は過去に一度訪れたとは言え、記憶に残っている のは大まかなイメージだけ。散策の為には少なくとも園内マップは必要だったのである。 雑木林ホールを出ると、すぐその裏手から谷へ下って公園南東部にある大谷弁天池を目指 す。頭上を覆うコナラやクヌギの林は未だ十分緑を保って茂っていたが、既に落葉は静かに 始まっている。所々で木漏れ日が木道や樹間の下草を、また小道に散った落ち葉を明るく照 らし出していた。園内には四季を通じて多数の野鳥が生息している筈だが、今の瞬間雑木林 の空間を支配している物音はツクツクボウシの大合唱だ。その中で私が耳にし得た野鳥の鳴 き声は 「ギーッ」 と鋭い コゲラ と 「ピーヨ、ピーヨ」 と騒がしいヒヨドリの声だけだった。可愛 らしい小鳥の鳴き声は蝉の声に飲み込まれてしまっていたようだ。 大谷弁天池は弁才天のお社を囲い込むようにコの字形に広がっていた。水深は浅く、水は 淡い灰褐色に濁っていて透明感が無い。水面には数羽のカルガモが遊泳し、倒木の上にはカ ルガモと亀が並んで休んでいた。池の水は雑木林斜面からの湧水がつくる小さな沢・大谷沢 から取水しているようだ。 カワセミが現れることもあるとの情報だったので暫く水辺に佇んで みたが期待は空しかった。 雑木林ホール前の芝生広場 ('08.9.25) |
![]() |
目次へ 次頁へ |