前頁へ / 次頁へ
     近郊ウオーキング(13)                                                  2 / 5

    若葉台駅前から北進する通りは既に以前のイベント('07/6) で一度歩いている。この1年半
   ほどの間に住宅や施設が増え、景色が幾分変わったという感じがあった。やがて東西に走る
   市道を陸橋で渡ると若葉台公園(稲城市若葉台)の中心部だ。開放的な景観を楽しみながら
   公園を斜めに横切って西へ抜け、若葉台4丁目の住宅地へ。 ルートは町の南部に位置する
   モダンな校舎と広い校庭を持つ若葉台小学校を半周する形で南へ下がり、先刻渡った市道へ
   行き当たる。 休校かと思われた小学校の校庭では父兄が見守るなか、学童たちのスポーツ
   行事が行われていた。
    交通量の多い市道に出て歩道を西進中、すっかり葉を落とした街路樹(ユリノキだと思う)
   をふと見上げた私は枝先に小さな毛玉のような物体を発見した。小さな野鳥の巣ではないか
   と判断し、取り敢えず足を止めてデジカメのシャッターを切っておく。 この間僅か1分ほど。
   しかし、足の速いカミさんはかなり先へ進んでいる。歩きで百メートルの差を詰めるには結構
   時間がかかるものだ。若葉台から聖ヶ丘(多摩市)の町に進み、市道を北に外れて馬引沢南
   公園に入る手前で漸くカミさんに追いつく。少し早足で歩くと汗ばむほどの陽気になっていた。
    馬引沢南公園に入る(10:34) と入口近くの草原で数人の年配者がゲートボールを楽しんで
   いた。その横を抜けて落葉が終わった明るい雑木林と陽の当たる草原の丘の間を園を横切る
   ように西に進み、その西端で北へ折れて聖ヶ丘遊歩道に入る。この遊歩道は聖ヶ丘3丁目の
   住宅地を南北に貫く散策路で季節季節に趣のある散歩が出来そうな小路である。時節柄花の
   類は少なく、私は専ら澄んだ冬空を背景に透けて際立つ落葉樹の梢の繊細な美しさを愛でな
   がら通過した。遊歩道の端でジグザグに坂を下り、聖ヶ丘橋(陸橋)の下を北へくぐると都立・
   桜ヶ丘公園(多摩市連光寺)の聖ヶ丘橋口に到着する。(10:51)
    桜ヶ丘公園は桜の名所として知られているが従来雑木林の保全を中心に整備されてきた公
   園だ。三つの大きな雑木林の丘で構成され、一番高い大松山の上には旧多摩聖跡記念館が
   ある。ウオーキングのルートは丘には登らず、公園西境界寄りの園路を真っ直ぐ北へたどって
   隣接する大谷戸公園(連光寺)の南端を抜け、聖ヶ丘1丁目に出るように設定されていた。
    桜ヶ丘公園に入って程無く、少し先行していたカミさんが園路左手の斜面に上がり、桜の樹
   の下で上方を見上げていた。 私も足を運び、「どうしたの?」と訊くと、「縞模様の小さな鳥が
   居るのよ」と言うのだ。カミさんが指差す方を見ると確かに小さな影が動いている。そのうちに
   鳥が「ギーッ」という鳴き声を発したので直ぐコゲラであることが判明した。逆光気味だったが
   一応カメラのシャッターを切ってみる。その後、右手に雑木林の丘が広がる伸びやかな風景
   を眺めながらしばらくの間園路を道なりに辿って行く。 「何か珍しいものは無いかな?」 と目
   を遊ばせていると、やがて園路際のすっかり葉を落とした樹が目に留まった。その樹は小さな
   黄緑色の実を沢山付けていたのだ。 「何だろう?」 と再び足を止めたが、幸い名札が付いて
   いて栴檀と判明する。 私は栴檀の実は黄色く熟すると聞いたことがあるので、緑味が残って
   いるのは未だ完熟していないということであろう。あまり見かけない光景なのでこれもスナップ
   して先へ進み、間も無く大谷戸公園の南端から聖ヶ丘1丁目の町並みに出る。

                
スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい >
若葉台小学校のスポーツ行事。父兄が参観、応援していた。(10:18) 街路樹の枝に残された野鳥の巣。メジロのものか?(10:24)
馬引沢南公園の雑木林。原っぱに落葉の吹き溜まりが。(10:39) 都立・桜ヶ丘公園の一景観 右手に見えるのがコナラの丘(10:53)
                    前頁へ               次頁へ