前頁へ / 次頁へ
     近郊ウオーキング(13)                                                   3 / 5

    大谷戸公園を後にするとルートは聖ヶ丘1丁目、次いで馬引沢1丁目の町並みを西進し乞
   田川に出合う。先ず馬引沢橋でこれを渡り、一つ上流側の諏訪下橋で渡り返しながら川沿い
   の道を南西方向(上流側)へ辿って行く。乞田川は下流の関戸付近で大栗川と合流して多摩
   川に注ぐ一級河川で、この付近では護岸も良く整備されている。その流れに水鳥の遊ぶ眺め
   は都市景観としても目を和ませるものがあった。 水辺の歩行はおよそ1キロほどだったが、
   この間に馬引沢、諏訪地区を通過し永山地区に入る。 諏訪下橋の上流側ではお馴染みの
   コガモ、マガモ、カルガモ などをスナップした。
    ルートはやがて鎌倉街道の直前で左折して乞田川を離れ、京王・小田急線のガードをくぐ
   って瓜生(うりゅう)せせらぎ遊歩道(永山地区)に入り、これを南下する。 鎌倉街道沿いの
   住宅地の間を人工の小流を配した小径が1キロほど続き、その中程には旧鎌倉街道に残さ
   れていた一里塚跡の記念碑が設置されていた。小流は夏場の子供の遊び場として整備された
   という印象で、季節柄流れは止められて水無し川になっていた。 遊歩道を抜けると鎌倉街道
   に沿って南北に細長くのびる瓜生緑地に入る。 池やせせらぎが配された木立豊かな緑地で、
   色褪せた初冬の景観に散り残ったモミジが鮮やかな彩りを添えていた。 時分時でもあり、日
   当りの良い草の上で小休止して軽い昼食を摂る。
    瓜生緑地を出ると鎌倉街道を渡って貝取地区に入り西進。貝取南公園を横切った後、再度
   南下して一本杉公園がある南野地区を目指す。途中、恵泉女学園大学の前を通過した折に校
   舎屋上の十字架の下にカリヨンがあるのに気付いた。 私はカミさんに教え、「これって、珍しい
   んじゃないの。どんな響きを奏でるんだろう」 と言いながらスナップしたものである。
    恵泉女学園大学のキャンパスを後にして程無く一本杉公園に到着。雑木林の中の落ち葉の
   小道を少し入ると、右手に小高い丘、左手に大きな池とその背後に雑木林が広がる明るく開
   けた風景が展開していた。しばらくゆったりとした景観に目を遊ばせた後、丘の裾野を進み、
   園路を挟んで両側の斜面に建つ2軒の古民家を覗いてみる。案内板によれば何れも18世紀
   中に建てられたと推定される農家で、多摩市内の別地区に在った建物を移設・復元したもの。
   茅葺屋根を茅葺形銅板葺にするなど、一部に改造が加えられている。最初に覗いた「旧有山
   家住宅」で使用されていた「竹すのこ床」なるものを私はこれまで目にしたことが無かった。
   2軒目の「旧加藤家住宅」では同じ構造が復元時に板張りに改造されていて大分印象が違っ
   たが、いずれにしても往時の住居の様子を垣間見ることが出来たと思う。

                  スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい >
瓜生緑地 北端の池のほとりで (11:44) 恵泉女学園大学屋上のカリヨン (12:23)
寄棟造りの「旧有山家住宅」 (12:40) 入母屋造りの「旧加藤家住宅」 (12:46)
                     前頁へ              次頁へ