前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(14) 2 / 4 |
神田川の水源は武蔵野市・三鷹市にまたがる井の頭公園の中央に位置する井の頭池だ。 池の南端から出た流れは園内を500メートルほど水辺に親しめる小川として流れ、園外に出 ると愛想の無い、生活廃水が流れ込む 三面コンクリート張り の都市河川になってしまう。そ んな神田川の久我山から上流側で、嘗て私は何度かカワセミの活動を観察した経験がある。 最近の私は神田川にとんとご無沙汰してしまっていて、彼らの生息条件が維持されているの かどうか認識が無い。 冬枯れの、カルガモの姿さえ滅多に見かけない川面を時折覗き込み ながら歩き、20分ほどで公園南端の夕やけ橋に到着した。(9:58) 流れの北側に延びる落葉した明るいケヤキ並木の下を辿り、井の頭線のガードをくぐって 進むと神田川の起点になる水門橋がある。水門から出た池の水は橋の川下側に積まれた石 の間を音をたてて流れ下っていた。雨の少ないこの季節にしては放水量が意外に多いと感じ たものである。一瞬足を止めた後、サクラやケヤキなどが多い冬枯れの池の北岸を中心部ま で辿り、七井橋の袂に出てから私は池の様子がこれまで見てきた状況と全く違っているのに 気が付いた。水面に遊ぶ水鳥の姿が極めて少ないのである。私が記憶する4,5年前のこの 季節の井の頭池は多数のカモ類が渡って来て水面を賑わしていた。橋周辺の水面では水鳥 と水中の鯉が来園者が投げ与える餌の争奪戦を繰り広げ、如何にも賑やかだったものだ。し かし、嘗ては無かった「餌を与えないで下さい」という立て札が設置されていた。意図あって餌 やりを禁止する方向で管理されるようになったのであろう。ウオーキング参加者が橋を渡り始 めると十数羽の水鳥が寄ってきたが、餌が投げられないと知ると半数近くの鳥はすぐ諦めて 離れて行った。七井橋、狛江橋と二つの橋を渡りついで池の南岸に移動後、弁財天がある池 の西端を回り込んで公園を西へ抜け、吉祥寺通りに出る。(10:25) スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |