前頁へ / 次頁へ
     近郊ウオーキング(14)                                                  3 / 4

    公園を出るとルートは吉祥寺通りを渡って井の頭自然文化園の北縁に、次いでJR中央本
   線の高架に沿って御殿山の町並みを西進後、南下して玉川上水に突き当たる。これをむらさ
   き橋で渡って左折し、Uターンする形で上水沿いに三鷹市下連雀の町並みを東に向う。
    むらさき橋からおよそ3分ほどで三鷹市指定の文化財・山本有三記念館(旧山本有三邸、
   下連雀 2-12-27)の前に出る。大正末期の建築になる洋館で門外からの景観に私は幾分メル
   ヘンチックな趣を感じたものだ。 入門して南側の庭園を一巡したが邸内の見学は割愛してし
   まった。 旧有三邸を後にすると玉川上水沿いに東進。やがて吉祥寺通りを渡り返して井の頭
   公園西園を通り抜ける玉川上水緑道に入る。
    玉川上水緑道の大部分は無舗装の土の道だ。この季節に歩く場合、楽しみもあり、問題点
   もある。周囲に落葉樹が多い場所では土の上に落ち葉が降り積もり、実に歩き易い快適な歩
   行路になるが、土が露出する場所では霜柱が融けてぬかるみになり全く厄介な道になりかね
   ない。この日はその両方が混在していたように思う。そんな緑道を15分余り辿った牟礼(三鷹
   市)4丁目辺りのことだった。私が嘗てこの緑道を歩いた時にその存在を確認していた東京女
   子大学牟礼キャンパスがその姿を消し、同じ地に法政大学(付属)中学校・高等学校に建て替え
   られていたのである。 「あれっ! 何時の間に?」 という感じだが、時の流れは早いもの。 そ
   れだけ私の来訪が久しぶりだったと言う事であろう。
    その後ルートは一度玉川上水緑道から離れて南下、大盛寺墓地に眠る三木露風の墓(三鷹
   市牟礼5-14)を巡り、再び緑道に復帰する。(11:27) しかし、牟礼地区から久我山地区(杉並
   区)に入って程無く、ひょうご橋(久我山1丁目)で再度緑道を離れて南下し、世田谷区北烏山
   の烏山寺町に進む。 烏山寺町は 大正12年 に発生した関東大震災で被災した東京下町の
   諸寺院が移転して形成された町並みの呼称だ。 通称 「寺院(寺町)通り」 を挟む北烏山4、5
   丁目を中心に26の寺院が山門を連ねているという。

                  スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい >
山本有三記念館(1) バス通りから見た景観 山本有三記念館(2) 南側庭園から本館を望む
玉川上水の一景観 (下連雀・万助橋付近)) 玉川上水緑道の一景観 (牟礼4丁目付近) 三木露風の墓 (大盛寺別院墓所)
                     前頁へ              次頁へ