前頁へ / 目次へ
     近郊ウオーキング(14)                                                    4 / 4

    寺院通りに入って最初に立ち寄ったのが最北端に位置する瑞泉山・高源院(北烏山4-30-1)。
   (11:47)  冬場に鴨が渡来するすることで 「烏山の鴨池」 として知られている境内の弁天池を
   覗いてみる。 しかし、このところの寒さで池には薄氷が張っていた。 その所為か、残念ながら
   期待した鴨の姿は全く見られなかったのである。 高源院を出て次に足を止めたのが霊照山・
   専光寺。 浮世絵の美人画で一世を風靡した喜多川歌麿の墓がある。 墓石には北川と彫られ
   ているので都旧跡の案内が無ければ見過ごされてしまうかも知れない。 専光寺を後にして 
   「世田谷の小京都」とも称される町並みの落ち着いた佇まいを楽しみながら寺院通りを辿って
   行くと、大きな山門の奥に立派な鐘楼が目に留まった。日蓮宗・妙祐山・幸龍寺である。 徳川
   家康縁の寺ゆえか堂舎の造りは重厚だ。 鐘楼に近付き、可能であれば撞いて音色を確かめ
   たいと思ったが立ち入り不可となっていた。 スナップだけ撮り先へ進んだ。   
    寺院通りはやがて中央自動車道をくぐるが、ルートは左折して中央道沿いに東進後、南に
   下がって上高井戸(杉並区)の町並みへ。 しばらく静かな住宅街をたどると 「おめだま薬師」
   で知られる医王寺(上高井戸1-27-15)の前に出る。境内に入り、参拝して眼の健康を祈願し
   た後、南へ甲州街道に出ると程無くゴールの京王線・八幡山駅に到着した。 (12:40)
    この日のウオーキングは全工程を通じて起伏の無いコースだったにも拘わらず小休止を取ら
   ずに歩いたので少々疲れが出ていた。 寒さのために運動不足に陥っているこのシーズン、体
   力が低下してことを思い知らされた半日でもあった。
                                               (2009年 1月)

                  スナップ集 (3) 
< 画像をポイントして下さい >                                                    
薄氷が張った高源寺弁天池(鴨池)と弁財天 「おめだま薬師」・医王寺の本堂
都旧跡・喜多川歌麿の墓 (霊照山・専光寺) 妙祐山・幸龍寺の鐘楼 妙祐山・幸龍寺の山門
                     前頁へ              目次へ