前頁へ / 次頁へ
     タウン・ウオーキング(6)                                                 2 / 4

    9時半 に京王線・新宿駅を出発。 西口駅前を北へ出てJRの新宿大ガードをくぐると靖国
   通りを東に向う。途中、太宗寺に立ち寄るために一度南へ外れるが再び靖国通りに戻り、こ
   れを東進。 都営新宿線・曙橋駅を過ぎて程無く合羽坂下で右折し、「津の守坂通り」を僅か
   に上って辻を一つ入ると新宿歴史博物館(新宿区三栄町)に到着する(10:08)。 旧石器時代
   から現在に至るまでの新宿区の歴史や生活・文化に関わる事物を展示する区立博物館だ。
   展示場の参観は割愛し、この種の施設の存在を確認するだけで南進する。
    やがて新宿通りに突き当たり、これを右折、西進。四谷三丁目交叉点で外苑東通りへ左折
   後、すぐ東へ裏通りに入って南進すると於岩稲荷田宮神社(新宿区左門町17)の前に出る。
   『東海道四谷怪談』に縁のお岩を祀った神社だ。案内に拠れば、元は実在のお岩が生前に勧
   請した田宮家の屋敷社だったようだ。焼失、移転、荒廃の後、昭和26年(1951)に当地に再建
   されたもの。ところが赤い幟が目に鮮やかな田宮神社の南東側斜め向かいにも良く似たよう
   な幟が。 こちらは於岩稲荷・陽運寺(新宿区左門町18)だ。本堂には江戸時代後期の作とさ
   れるお岩の木像が安置されていると言う。 境内には於岩稲荷霊神や水かけ福寿菩薩が祀ら
   れ、なかなか賑やかな雰囲気のあるお寺だった。
    陽運寺の境内を後にするとルートは程無く左折し、数百メートルの間に多数の寺院が連な
   る須賀町の”寺町通り”とも呼ぶべき道を東進する。道すがら山門前に新宿区指定史跡の案
   内板が立つお寺が幾つかあり、その中に嘗て親しんだ時代小説に登場した人物の名前を見つ
   けて暫し足を止めたりした。その一つが西応寺。幕末から明治にかけて活躍し、最後の剣客
   とも言われた直心影流・榊原健吉(1830-1894)の墓がある。もう一つが宗福寺。天保・弘化
   年間(1830-1846)に活躍した新々刀(江戸時代後期の刀)刀工の第一人者、源清麿の墓があ
   る。その刀の切れ味は正宗のようだと言われ、「四谷正宗」と呼ばれた。宗福寺には同時代
   の刀剣師・水心子正秀の墓もある。

                
スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい >           ルート概要図へ
新宿区立・新宿歴史博物館 於岩稲荷田宮神社
於岩稲荷・陽運寺の本堂 西応寺の本堂、剣客・榊原健吉の墓がある。
                    前頁へ               次頁へ