前頁へ / 次頁へ
     紅葉の高尾山                                                        2 / 6

    金比羅台からはほぼ西へ向かってしばらく起伏の少ない尾根筋を行く。金毘羅神社の楓は
   まだ緑が残り紅葉が遅れていたが、西へたどるにしたがって参道周辺の楓をはじめとする落
   葉広葉樹の紅葉・黄葉が進んでいてその色彩や風情を十分に楽しむことが出来た。 リフトの
   山上駅、ケーブルカーの高尾山駅、さる園・野草園などの前を通過し、参道口からおよそ1時
   間で浄心門に到着する。
    「霊気満山」の額が掲げられた浄心門をくぐり、両側に赤い灯篭が立ち並ぶ参道をしばらく
   進むと道は男坂、女坂の二つに分かれる。 左へ男坂を選び、百八段の階段を通過して坂を
   登りきると権現茶屋の前に出て女坂と出会う。 時分時でもあり、茶屋の前は大賑わい。 私
   たちもおやきなどを買い求めて周辺の紅葉を眺めながら軽く腹ごしらえをした。
    男坂、女坂に囲まれた高台には仏舎利塔がある。これまで訪れた記憶が無かったこともあ
   り、高台の見事な紅葉を仰ぎ見ながら誘導路を上って行くと、その最奥に青空を背景にして
   真っ白な仏舎利塔が天を指して佇んでいた。塔の前にはこれを守護する意図も有るのであろ
   う、飯縄大権現(いづなだいごんげん)像が祀られていた。
    仏舎利塔を後にして参道に戻り、しばらく南へたどると薬王院の前に出る。 薬王院の正式
   名称は高尾山薬王院有喜寺。 成田山新勝寺、川崎大師平間寺 と共に真言宗智山派三大
   本山の一つとされる古刹だ。本尊は不動明王の化身とされる飯縄大権現である。石段を上り
   四天王門をくぐると参道の左手に護摩受付所があり、右手山側には石段を介して上へ上へと
   堂塔が続く。正面奥にはこれまで足を運んだことが無かったので覗いて見ると僧坊や客殿が
   配されていた。それを見届けて引き返そうとした時、僧坊の門の外から法螺貝の音が響く。
   何事かと見守ると、本堂で法要を済ませた後なのであろう、3人の山伏が先導した僧侶の列
   が入門して来て静々と本坊の方に引き上げて行った。高尾山で初めて目にした光景である。

                
スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい >
金比羅台西寄りの紅葉・黄葉 (11:49) ケーブルカー高尾山駅周辺の紅葉
さる園・野草園周辺の紅葉 浄心門。「霊気満山」の額が掲げられている (12:26)
                    前頁へ               次頁へ