< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
紅葉の高尾山 1 / 6 |
11月下旬の連休最終日に東京近郊の高尾山(八王子市)を散策した。 およそ10年ぶりの 訪問である。 妻を伴い京王線・高尾山口駅に降り立ったのが11時を回った頃。 改札を出て 先ずハイカーや観光客の多さに度肝を抜かれる。 道路幅いっぱいの人の流れに揉まれなが ら取り敢えずケーブルカーの清滝駅に向かう。 しかし、駅前に出て乗車待ちの人数の多さに 怖気をふるい、即座に利用を断念して高尾山薬王院の表参道を登り始めた。 ハイキング案内図ではこの表参道・薬王院経由で山頂に至るルートは「自然研究路1号路」 と呼称され、距離は3・8キロと記されている。 嘗て私たちが訪れた折はよく利用していたが、 その時期が紅葉の最盛期であろうが、五月のゴールデンウイークであろうが、山の雰囲気を 味わうに足る閑静なルートだという印象を持ったものだ。 舗装された参道とは言え、沢沿いを 尾根筋まで登る出だしの1キロほどはそこそこの勾配がある。薬王院の参拝者は勿論、景信 山・陣馬山への縦走を試みるハイカーの多くも ケーブルカーやリフトなどを利用してこの行程 を ショートカット していたのであろう。 賑やかさとはまるで縁が無かった道と記憶していた。 ところがどうであろう。 当日はこの参道を後から後から押しかけるハイカーたちが数珠繋ぎに なって登って行くのである。 私たちにとってこれは予想外の現実だった。 参道を北西方向に登ること20分余で金比羅台に到着する。 小さな金毘羅神社がある、高 尾山々頂に続く尾根の北東端に位置する高台だ。 北から東方向に視界が開ける見晴台から 関東平野の眺望に目を細めながら登りでうっすらと額に滲んだ汗を拭い、小休止を取る。 スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |