前頁へ / 目次へ
     紅葉の高尾山                                                          6 / 6

    表参道の下りの行程も往路程ではなかったがハイカーの流れに途切れはなかった。参道口
   にたどり着いたのが15時15分頃。 陽は既に西の山に隠れている。 鬱蒼とした杉木立に囲
   まれて真昼でさえ薄暗い感じがする参道は早や夕暮れの気配を漂わせ始めていた。 しかし、
   そんな頃合にも参道を上って行く若いハイカーが後を絶たず、意外に感じたものである。 一
   昔前にはこんな時間に下山すれば登山者に行き逢う事はまず無かったのだ。

    参道入口前の蕎麦屋で温かい蕎麦をすすりながら、私たちは高尾山の状況が随分と様変わ
   りしたものだと話し合った。 紅葉の最盛期、小春日和の休日と言った観光客が急増する要因
   が重なったとしても嘗てはこれほどの賑わいは無かったと思う。 特に以前よりも若者の比率
   が上がっている印象があり、外国人ハイカーも驚くほど増えている。 因みに、韓国人、中国人
   はグループでの観光が多かったようだ。 などなど、と事実や印象を並べてみても高尾山に
   10年ほど御無沙汰していた私たちには時系列的な要因分析も出来なかった。 そして、二人
   が苦し紛れに飛びついた結論は「ミシュランが最近発行した日本版旅行案内書の影響が大で
   ある」というものだ。
    同ガイドブックで高尾山は山としては富士山と共に「三ツ星」の観光地として選ばれた。都心
   から程近い場所にある自然豊かな観光地として改めて脚光を浴び、当然ながら外国人観光客
   の間でも一気に知名度を上げたと思われる。 一方、流行・ファッションに敏感な若者の間でも
   ミシュランの格付け「三ツ星」が関心を呼び、デート・スポットとしての位置付けも勝ち取ったの
   ではなかろうか。 また、従来からの高尾山愛好家の大多数も「三ツ星」の格付けを疎ましいと
   は感じなかったと考えられる。 その結果、老若男女・外国人を問わず観光客が飛躍的に増加
   した、という理由付けになるのだ。 帰途、京王線・高尾山口駅のホームにあふれるハイカーや
   観光客を眺めながら「三ツ星」の格付けが高尾山の自然保護に対して裏目に出なければ良い
   が、と私が一抹の不安を懐いたのも事実である。
                                            (2009年 11月末)
                                                    
木漏れ日に映えるもみじ一枝
                     前頁へ              目次へ             <トップへ>