前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(19) 2 / 6 |
北野駅を北へ出たのが10時を僅かに回った頃。 風も冷たく、まさにこの季節ならではの 寒さだった。八王子市は都心より高度が高く山間に近い地域。前日の予報による最低気温 は零下4,5度ではなかったか。 既に陽は高くなっていたが気温はまだかなり低かった様で ある。 手袋をはめてやや早足で歩き始め、北野駅前信号で左折・西進すると5分余で北野 天満神社の前に出る。古びた木造の鳥居をくぐり左手の神楽殿が影を引く石畳の参道を進 んで拝殿で参拝。 鄙びた境内には冬の陽が一杯に射し込み、すぐ隣に並ぶ塩釜神社の拝 殿の屋根ではその暖かい陽光を浴び数十羽の土鳩の群が暖を取っていた。 北野天満神社を後にすると国道16号線を北進。程無く左折して北野町,子安町の町並み を西進すると20分足らずで六本杉公園(子安町)に着く。 中央部にある小さな池は全面が 薄氷で覆われ、この地の冷え込みの厳しさを物語っていた。 六本杉のある西端の林を通っ て公園を南へ出る。 その後ルートは子安町,片倉町の住宅地を南進。 由井中学校(片倉 町)を東へ回り込み、京王高尾線に沿って北野駅近くまで戻ると湯殿川を時見橋(打越町) で渡って南へ多摩丘陵を上り始める。 時見橋から北野街道を経てしばらく南へ辿ると金湯山・梅洞寺(打越町)に到着(11:01)。 応仁・文明年間(1469〜87)の創建と伝えられる臨済宗南禅寺派の古刹であるが本堂は近年 (平成7年)の竣工であり新しい。 丘陵の斜面にある境内の上部には広大な霊園が広がって いた。 梅洞寺を後にすると旭ヶ丘団地の東を抜けて八王子バイパス沿いに南進、打越弁才 天を訪れる。 八王子は嘗ては養蚕業が栄えていた地で、繭を鼠の被害から守るために鼠を 退治する「白蛇」を御神体とする弁財天信仰が盛んだった。 打越弁才天は鑓水から始まる 「絹の道」に最も近く、関東近県より養蚕業にたずさわる大勢の信者を集めていたと伝え聞く。 スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい > (ルートマップAへ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |