前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(19) 3 / 6 |
打越弁才天を出るとルートは八王子バイパス沿いに南進し、打越町南端に位置する石橋入 (いしばしいり)緑地を通って北野台の住宅街に進む。 石橋入緑地は雑木林に中に小さな池 が抱かれた伸びやかな空間である。 すっかり裸になった雑木林の梢が明るい陽射しの中で 早や春の芽吹きに備えて僅かに淡く色づき始めているような印象があった。 北野台の街を5 丁目から4,3丁目と丘陵を上り調子でたどり、片倉インターチェンジ横から鑓水地区の「絹 の道」に入る。 案内に拠れば、この「絹の道」は嘗ては「神奈川往還」または「浜街道」と呼ばれ、明治中頃 までは近県で生産された輸出用生糸を八王子宿から横浜港に運ぶための主要ルートになっ ていた。 現在は大塚山公園(鑓水)に立てられた「絹の道碑」から南へ下がって大栗川に架 かる御殿橋(鑓水2039付近)袂までの約1・5キロが八王子市の史跡に指定されている。 大塚山公園へは急な登りが続いたが「絹の道」は緩やかに下りながら林の中を辿って行く。 季節柄沿道の落葉樹は全て葉を落とし、茶色の落ち葉が未舗装の路面を覆っていた。しかし、 下地に粗い砂利や小石が多いため見掛けとは裏腹に踏み足はゴツゴツして且つ落ち葉で滑 りやすく、少々歩きにくさを感じざるを得なかった。 1キロ足らずの未舗装の道を下ると程無 く「絹の道資料館」の前に出る。この資料館は往時の鑓水の生糸商・八木下要右衛門の屋敷 跡に建設された「史跡・絹の道」の中心的な施設で、関連資料を展示すると共に休憩所も兼 ねている。ウオーキング参加者で混み合っているゆえ入館は割愛して先へ進んだ。 スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい > (ルートマップ:Aへ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |