前頁へ / 次頁へ
     近郊ウオーキング(19)                                                  4 / 6

    鑓水地区西部周辺に発する数本の小流は資料館の少し先、御殿橋付近で合流して大栗川
   となり、多摩川にそそぐ。ルートは資料館の前から絹の道を右(南)へ外れて大栗川水源域の
   東端を横切って進む。 資料館を出て間も無く地元で蛍の再生を図る鑓水「蛍の里」ビオトー
   プに出合い、しばらく谷戸(丘陵台地中の低地)に展開する住宅地を東へたどると、再び丘陵
   を南へ上りかかる地点では嘗ての養蚕農家の姿を留める小泉家屋敷(東京都指定文化財)
   の前を通過。そして標高およそ150メートルの鑓水公園に突き当たると進路を先ず東寄りに
   変え、その後順次進路を変えながら丘陵のほぼ同一高度に展開する鑓水、上柚木、南大沢
   の新興住宅街をめぐって行く。
    丘陵地の伸びやかな景観や新興住宅街のカラフルで変化に富む町並みに目を遊ばせなが
   ら整備の行き届いた歩道を快調に踏破し、間もなく南大沢の街並みを抜けようかと言う頃、南
   大沢緑地の「わきみずひろば」(南大沢5丁目)に出合う。 南東斜面の裾に横一列に並んだ
   石造りの樋からはかなりの量の水が流れ出ていた。7本ある樋のうち水が出ていたのは4本。
   斜面(崖)の高さはせいぜい5メートルで上には共同住宅が建っている。 「本当の湧水だろう
   か?」とふと疑念が湧いたが、流出水に手を入れて水温を確かめるのは敢えて辞めた。本物
   と思っておきたい、という気持ちが強かったからだ。

               < 北野〜多摩境 ルート概要図:B > (朱点線が歩行ルートを示す)
<北野〜多摩境 ルート概要図:B>
                     前頁へ                        次頁へ