前頁へ / 次頁へ
     近郊ウオーキング(21)                                                  5 / 6

   私は先にコサギを撮ってから静かに二人連れに近付くと相手は私が思った以上に高齢の夫
  婦のようだった。 手持ち無沙汰にしている様子の婦人に「カワセミですね」と声を掛けてみる。
  すると 「そうなんです。さっきからジッと動かないんですよ。鳥もこの人も」 と夫の方を見やり、
  肩をすくめて笑ってみせた。携帯のカメラでシャッターチャンスをものにしようと言うのだから夫
  の方は相当なカワセミ・ファンであるに違いない。 私は笑い返して二人から少し離れた位置で
  カメラのファインダーを覗いてみる。 直線距離で15メートル前後か。 カワセミはこちらに背を
  向けて左岸側に切れ込んだ水面を窺っていた。 が、待つこと幾許も無く斜め前方の水面にダ
  イビングした後、流れのこちら側の岸に移動したのである。 どうやら餌獲りは失敗したようで、
  再び水面を窺う姿勢に入った。 そして1分ほど待つか待たないうちに足下の流れに飛び込み、
  今度は少し上流側に移動して石の上で上を向いて首を振る仕種を見せたのだ。レンズをズー
  ムしてみると嘴には小さな獲物を咥えているのが確かめられた。やがてそれを呑み込むと「チ
  ーッ」と鋭い鳴き声を発して橋をくぐり、川下方向に飛び去ってしまったのである。
   およそ5分間のカワセミ・ショウタイムが終わって中央自動車道の下にある橋場橋を後にし
  た。 調布ヶ丘の町並みを10分ほど南進後、西へそれて布多天神社の前に出ると再び南進。
  甲州街道、旧甲州街道を渡ってほどなく京王線・調布駅にゴールした。(13:22)  雨・雪・強風
  という荒天翌日のイベントだったが天気の回復もあり、そこそこ春景色にも巡り会えて気持ち
  よいウオーキングが楽しめた半日だった。市街の歩行が相対的に少なかったことが好印象の
  一つの要因だが、終盤に野川でカワセミを観察出来たことが満足感にもつながったのである。

                                              (2010年 4月)


                スナップ集 (4) < 画像をポイントして下さい >      (ルートマップへ)

野川の水辺にたたずむコサギ (橋場橋のたもと) 対岸で水中の獲物を狙うカワセミ (橋場橋の橋脚下)
こちら岸から獲物を狙うカワセミ (橋場橋のたもと) 捕らえた獲物を呑み込むカワセミ (橋場橋のたもと)
                     前頁へ                        次頁へ