前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(27) 2 / 4 |
当日は雲も多いが秋らしい青空も覗く天候。雲間から洩れる強い陽射しは残暑の一日を予感 させたが、時折吹く風が暑さ吹き払ってくれる。 その風が日中吹き続けることを期待しながら 京王よみうりランド駅をスタートした。(9:40) 駅の北口を出てしばらく電車の高架に沿って東進。 やがてガードをくぐって三沢川沿いを僅かに進むと右手丘陵に上がる坂道の入り口に立つ「穴 沢天神社」の案内標識が目に入った。 ルート・マップに見所としての案内は無かったが、周辺 の鬱蒼とした木立と鳴きしきる蝉の声にひかれて坂道を上って行くと数分で穴沢天神社(稲城 市矢野口)の前に出る。 鳥居をくぐって境内に入ると 5,60メートルも続く参道の奥に拝殿が 鎮座していた。 穴沢天神社は少彦名命(すくなびこなのみこと)を主祭神とし、相殿(あいどの)に菅原道真を 祀るとされる。 しかし、主祭神についてはこの地の土地神(穴沢神)を祀っているのではないか という説もあるようだ。 拝殿でお参りを済ませ(9:50)、境内中程北側の階段で崖を降り、先刻 歩いていた三沢川沿いの道に出る。 境内直下の崖下からは 「東京の名水57選」 に選ばれ ている湧水が出ており、これを汲みに来る人が絶えないらしい。 穴沢天神社を後にして右手に丘陵の緑を見ながらのんびりと三沢川沿いを歩くことおよそ10 分。 川辺から右へ分かれて「小沢城址緑地保全地区」と刻まれた石標の横から丘陵を登り始 める。 階段状に良く整備された山道だがひと一人が通れるほどの道幅。たちまちイベント参加 者が数珠繋ぎとなって渋滞を引き起こす。 流れに任せて蝉の鳴きしきる明るい雑木林の中を 時折吹き抜ける涼風を楽しみながら20分ほどかけて「小沢城址」の中心部に到着した。 スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |