前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(27) 3 / 4 |
小沢城は丘陵地形が天然の要害となる鎌倉幕府の北の防衛線をなす山城であったと伝えら れる。源頼朝の重臣であった稲毛三郎重成、後にその長男の小沢小太郎重政が居城とした。 城の形跡として空堀、物見台、馬場だったと思われるものがあり、当時を偲ぶよすがとなってい る。 現在周辺一帯は緑地保全地区として多摩自然遊歩道の一部に組み込まれているようだ。 小沢城址を後にするとルートは丘陵を下って菅仙石地区を南進。 20分ほどで農業技術支援 センターの前に出る。 案内に拠れば、この施設は川崎市が農業施策に対する市民の理解を深 める場を提供する目的で平成20年4月に開設したもの。その前身は果樹の生産技術支援機能 を担当していたフルーツパーク。果樹に加えて野菜・花卉(かき)等の生産技術支援機能を統合 ・一元化し、あわせて農業振興に関連する諸事業を集約化する役割を担っている。 所内に足を 踏み入れたものの見学は割愛して先へ進んだ。(11:01) 農業技術支援センターを出ると、ルートはその西に広がる「よみうりランド」の外縁を巻くように 西進。その後、西へ川崎市麻生区に入り、細山、千代ヶ丘、金程と麻生区北部の住宅地を南西 方向に通り抜ける。丘陵地に開発された町並み故、アップ・ダウンを繰り返しながらの行程が続 いた。 沿道の緑は期待したほど多くはなく、気温が上がりつつある昼時の歩行では点在する街 路樹の並木に吹く涼風が何よりの御馳走に感じられたものだ。 ゴールまで約4キロの地点でルートは稲城市南端部の平尾地区を西へ横切って再び川崎市に 入り、栗木台から黒川地区へ北上して京王相模原線・若葉台駅に至る。途中、平尾近隣公園で 昼食を摂り(12:40)、 黒川営農団地で農の風景を楽しむ。営農団地では観光農園的にサツマイ モや落花生の掘り取りが行われているようで、この日も芋掘りを楽しむ団体さんの姿が眺めら れた。 若葉台駅には13時40分に到着。 残暑の中、幸い午後まで風が続いてくれて左程暑さ に苦しめられずに済んだ約4時間のウオーキングであった。 (2011年 9月) スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |