< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
岡本公園民家園を訪ねる 1 / 3 |
10月々央の日曜日にカミさんと二人で世田谷区岡本二丁目にある岡本公園民家園を訪れた。 この日は当初、嘗て度々足を運んだ兵庫島公園で野川の岸辺に生息するカワセミを観察するの が目的だった。 しかし、現地に着いてみると野川の岸辺では予想外に多くの釣り人が糸を垂れ ており、とてもカワセミが登場するような環境ではなかったのだ。そこで、兵庫島公園から多摩川 河川敷を西へ散策。玉川緑地運動場を抜けた後、堤防を北へ出ると吉沢で多摩堤通りを渡って 北へ向かった。 頭の中のおぼろげな地図を頼りに、左程遠くないと思われる岡本公園民家園を 訪ねてみようと考えたのだ。 世田谷区南西部の閑静な住宅街をしばらく北進。 丸子川に行き当たるとこれに沿って西へ上 流側へ辿ること10分余て岡本公園民家園の前に出た。世田谷区のホームページに拠れば、こ の民家園は昭和55年12月に開設され、江戸時代後期の典型的な農家の家屋敷を再現したも の。 瀬田に残されていた古民家で区の有形文化財第1号に指定された旧長崎家住宅主屋と、 土蔵1棟、腕木門等が移築・復元されている。前に丸子川の流れ、後ろは国分寺崖線の豊かな 緑に囲まれた世田谷区立・岡本公園の東側の一角を占めていた。 岡本公園の中央園路側から木漏れ日が映ろう民家園の竹組みの門を東へ入ると土の通路の 先に白く乾いた中庭が広がっていた。土の踏み心地を味わいながらやわらかな木漏れ日の中を 進むにつれて左手(北側)に茅葺の主屋、右手に竹垣に仕切られたこじんまりとした畑とその奥 に建つ白壁の土蔵が目に入って来る。と同時に予想外の人々のさんざめきが聞こえてきたのだ。 民家園には20人ほどの団体の先客があり、主屋の縁側や庭に設けられたベンチで休息したり、 歓談したり。 ガイドさんが居て色々説明しているようだった。 スナップ集ー(1) (画像をポイントしてください) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |