目次へ |
春 黄 金 花 (はるこがねばな) |
立春を迎える頃から我が家の庭では サンシュユ の花芽が 膨らみ始める。 赤黒い、がさついた樹皮をまとうこの花樹は、時節がらすっかり葉を落とし、 密に枝分かれした無数の小枝はその一本一本の先っぽに、カチッと、小さな 数珠玉に似た花芽を付けている。その固い花芽が一週間ほどの中に次第に ほころび、ぽつりぽつりと黄金色の小花を吹き出す。そしてそれを待っていた かのように、カミさんは外に出て土いじりに取りかかるのだ。 十年ほど前、カミさんが 「春、一番に花が咲く樹が欲しい」 と注文を付けて 植木屋に探してもらったのがこの サンシュユ だった。 「サンシュユ? 知らないなあ。マンサクならよく聞くけど」 耳慣れない名前に私が首を傾げると、 「春先に黄色い、可愛らしい花をつけるの」 と、彼女はすましていた。 嘗て生け花の花材に使ったことがあるらしい。 翌年の二月上旬、私は初めてその花に対面した。 二センチ位の球状で、 やけに花弁が多い花だと思ったが、良く見ると多数の小さな花が集まってい るらしい。花芽の皮を剥いてみると、小さな蕾がびっしり詰まっていた。 このサンシュユ、最初は根元径が三センチほど、丈も二メートルばかりの ひょろりとした若木だったが、今や径が三〜四倍、丈も 倍以上となって樹勢 も甚だ旺盛である。 しかし、十年近く殆ど手を入れなかったので、枝が野放 途に拡がり、いささか お行儀の悪い 樹形になってしまった。 それもその筈、 私が時季を見て枝を払い、すっきりさせてやろうとする度に、 「やめて頂戴。 この樹は伸び伸びと思いっきり枝を張らせて花を咲かせる 樹なの」 と、カミさんが猛反対。 最近は私も諦めて、全くの手放しとしてし まっているのだ。 二月下旬から三月にかけてこの花が満開になると、樹全体が黄金色の霞 みに包まれたようになる。 サンシュユに 「ハルコガネバナ」 という別名ある 所以を私は最近ようやく実感している。 (1999年 3月) 目次へ |
<我が家のサンシュユ(3月)> |
![]() |