目次へ 
  車 中 に て                               

   「そんなものなのかなあ」と感心もし、びっくりもした。 去年の春分に
  八王子市高尾にある父母の墓に参った帰路のことである。
   ここ数年、何の手入れもしないまま放置してあった報いで、植え込み
  の剪定に手を取られ、おまけに 二キロ余りの坂道を歩いて往復したこ
  ともあって、多少疲れていた。 時刻は 四時半 をまわっていたと思う。
  京王線高尾駅から電車が走り出して間もなく、ついウトウトしていた半
  睡状態の耳に、年配の女性同士の会話が飛び込んで来たのである。
   「ええ、そうなんですよ。 私たちは 桜のシーズンになると、高尾山に
  三回は通うんです。最初は今頃、次は四月の上旬。そして最後は四月
  の下旬くらいにもう一回」
   桜の種類が色々あって、咲く時期が少しずつずれている。だから、高
  尾山の桜を本当に楽しむために、自分たちは 最低でも三度くらいは足
  を運んで、それぞれの花の旬を味わっている、ということらしい。話して
  いる本人の口調には全く 気負いや衒いと言った物は感じられず、本当
  に花が好きなのだな と思わせる雰囲気がその言葉に説得力を持たせ
  ていた。
   好きな事とはいえ、花見のために同じ場所に何度も通うという熱心さ
  に、私はいささか驚き、かつ感心もしたわけである。 私がこれまで、純
  粋に桜花を観賞する目的で花見に出かけたことがあっただろうか。
   目を開いてみると、話しているのは私より一駅前の高尾山口(終点)
  から乗車していた、二人連れの女性だった。御両人とも軽装登山の出
  で立ちだが、お歳は六十年配と見受けられる。
   高尾駅で乗車した時、私は彼女らの真向かいに座ったが、まだ空席
  が目立つ静かな車内でも、暫くの間は二人の会話は聞き取れるほどで
  はなかった。 こちらが ウトウトしている間に、途中駅で乗った同年配の
  女性が隣に座り、二人に話しかけたようである。 それから 若干会話の
  トーンが揚がったのであろう。
   会話の内容から推定すると、二人連れの女性は、登山が目的で高尾
  山に来たのではなく、どうも桜の花の撮影に来たらしい。カメラは手にし
  ていないが、一人が持つ棒状のものは、良く見ると杖ではなく、細身の
  三脚であった。 カメラはリュックサックの中と思えば納得がゆく。とはい
  え、先刻私が訪れた霊園にも桜の木は多数あったが、開花までにはま
  だ しばらくかかりそうな蕾の膨らみ加減であった。 高尾山は低山とは
  言え、六百メートルの高地なのだ。そこで既に咲いている桜があるとす
  ると、それは何桜であろうか。
   大寒桜などは、平地では三月の上旬に開花するし、寒緋桜には一月
  から咲き始めるものもあると聞く。 確かに、嘗て三月の上旬に皇居東
  御苑を歩いた時は、寒緋桜の緋色が鮮やかだったが、花は既に盛りを
  過ぎていたような印象だった。
   一方、遅咲きの桜としては、大山桜や里桜の多くが四月下旬 から五
  月にかけての開花期であるが、私はそれと知って、これらの花を楽しみ
  ながら眺めたことは無い。
   などなど考えているうちに、この年齢になるまで、自分が花見のため
  に、東京以外の桜の名所を訪れたことが無かったことに思い当たる。
  百聞は一見にしかず、か。今シーズンは思い切って高遠の小彼岸桜で
  も訪ねてみるとしよう、と思い立ったのである。

   しかし、昨年はこの計画が実現しなかった。 車中で、夢うつつで考え
  たものだった、からという訳ではなく、単に時機を逸してしまったのだ。
  今年もまた花の季節が巡ってきた。 さて、どうするかと思案中である。

                                (1998年 3月)

                     目次へ