目次へ 
  桜  夢                                     

   身延山久遠寺の朝。九時前の境内は意外なほど人影が少なかった。点在
  する しだれ桜は大方六〜七分咲きで、その流れ落ちるような薄紅色の花が
  陽光に鈍く光る堂宇の甍と青空を背景に眩しい程だ。 一際見事な趣を見せ
  る祖師堂前の古木に近づいた私は、そこで御堂を背にして 桜を描く白髯の
  老人に出逢った。
   私は断りを言って、後ろでしばらく見物させて頂く。老人は私の視線を気に
  する様子もなく対象に集中し、大判の画用紙に細い絵筆を走らせ続ける。実
  に練達した筆致で細部を描写して行く。 ところが一枚一枚に写し取られる対
  象は樹影の一部に過ぎないのである。
   「余程の大作を御計画のようですね?」
   私が不躾に話しかけると、屏風絵の下絵を取っているのだという答が返っ
  てきた。 その後の断片的なやり取りを通じて、私は相手が長年桜を主題に
  創作活動を続ける日本画家であることを知った。既に山高・神代桜、根尾・
  薄墨桜、三春の滝桜等、名木・古木には何度も足を運び、作品に仕上げて
  いる。久遠寺は二度目だという。
   「何故それほどまでに桜を?」と私は訊ねる。 画家は一寸考えるようにし
  た後口を開いた。
   「執着する対象は桜でなくても良かったかも知れない。 ただ、商売柄美し
  いものに惹き付けられてしまった。 同じ古木を、時をおき、視点を変えて繰
  り返し描いてきたが、都度、風雪に形を変えながらも 生命を咲かせ続ける
  姿に感慨を覚えた。古木の多くは枝が支柱で支えられている。次に出会う
  とき、あの枝は無くなっているかも知れないと思いながら、支柱の無い姿で
  画面を仕上げてしまう。いつか枯れてしまう生命、それを今精一杯咲かせて
  いる桜。 私は桜花に姿を借りて 生命 を絵の中に捉えたいと思った。記録
  して伝えてゆく、それも画家の使命ではないだろうか」と。
   画家は翌日五年ぶりに 実相寺の神代桜 を訪ねると言った。その桜への
  想いが 覚めることのない夢 の様に思われ、私は妬ましかった。
                                   (1999年 4月)

                     目次へ

                     <身延山・久遠寺 の しだれ桜>
身延山・久遠寺の枝垂れ桜