目次へ 
 薔  薇                                      

   一月下旬の事である。 数日間居座った寒気団が退散して寒さが僅かに緩
  んだ日の昼下がり、しばらく前からどうしようかと悩んでいた薔薇の剪定を断
  行した。
   七年ほど前、庭の西側の塀沿いに三種類の苗を植えた。当時は園芸知識
  が極めて乏しかったため、土作りまでは とても頭が回らなかった。 そのせい
  か、三年経ち四年経つ中に、一つ枯れ、二つ枯れして、残ったのは少しつる
  性のある雑種系の一種だけ。この薔薇だけは樹勢の衰えも見せず、年々株
  が大きくなり、五月になると驚くほど多く真紅の花を咲かせて 狭い庭を演出
  してくれていた。しかし、その薔薇も、昨年あたりからやや勢いに陰りが見え
  出したような気がしていた。
   薔薇の場合、つる性か 株立ち性かで開花の習性が異なり、剪定の仕方も
  違ってくる。これまではつる薔薇として扱い、余り強い剪定はせずに長く伸び
  た枝は横へ誘引してアーチもどきに仕立てていた。ところが、私の最近の修
  得知識から判断すると、この薔薇をつる薔薇 として扱うのはどうも適当では
  ない、という気がしてきた。 そこで、思い切って枝を三分の一くらいにばっさ
  ばっさと切り詰めてしまったのである。
   それからが大変だった。庭から上がって、炊事中のカミさんに「薔薇を剪定
  したよ」 と 告げると、「あら、そう」 と言いながら検分に出てくる。 ガラス越し
  に庭を一瞥した瞬間、いささか高血圧気味のカミさんの顔色が変わった。
   「なんて事するの! こんなに切ってしまったら、今年、花が咲かないじゃな
  いの」
   と、悲鳴を上げたのだ。 しばらく絶句してから、
   「パパが一人で育てた薔薇 じゃないのよ。 私の楽しみが無くなっちゃった
  じゃないの」
   と、ここはもう涙声になっている。 それから私の学んだ園芸知識を生兵法
  とこき下ろし、その日はとうとう口を利かずじまいになった。

   四月に入ってからすくすくと新梢を伸ばした薔薇は、五月の連休明けから
  カミさんがあきれるほどの花数をもって大らかに咲き誇っている。

                                   (1997年 5月)

                     目次へ

            <氏・素性はわからねど、元気が取り柄の我が家の薔薇です>