目次へ |
夏 は 来 ぬ |
初夏に咲く白い花。そんな花を歌った唱歌の中に愛着を感じるものが多い。 「からたちの花」、「蜜柑の花咲く丘」、「夏は来ぬ」・・。どの歌も歌詞や旋律を 覚えているのはほんの一行、一節と言ってもよいくらいだ。しかし、それを口ず さむ時、素直に懐かしい世界に浸ることができるような気がする。 歌にうたわれた情景や出来事は、自ら体験した事象でなくても、いつの間に か疑似体験として記憶に留まるらしい。それが、歌を口ずさむことで自ら過ご した時代と重ね合わせて呼び起こされ、懐旧の想いをかき立てる。 からたちについては、小学校で 揚羽蝶の幼虫や蛹を観察した思い出がつき まとう。その頃、揚羽の幼虫が恐ろしく大きな青虫に感じられ、つついたりする と頭から悪臭のある肉角(つの)を出すので大騒ぎしたものだ。 白い花よりも 鋭く大きな棘の方が強く印象に残っている。 蜜柑の花は、この歌の歌詞にあるような伸びやかな風景の中で眺めた記憶 は無い。終戦直後の九州の疎開先。 母の実家の庭の隅で、夕闇の中に白い 星のように散らばって咲く姿を、その甘酸っぱい香と共に思い出す。 そして卯の花は? 私は少々うろたえた。 どのような花だったか、卯の花の 姿が浮かんでこないのだ。 「卯の花の匂う垣根に 時鳥早やも来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ」 と、繰り返し歌ってみるが、やはり何も思い出せない。どうやらこの花の実物 を知らないまま、歌っていたらしい。白い、ふんわりした花という、漠としたメー ジだけで知っているような気になっていたようだ。 図鑑で調べてみると、やはり見覚えのない姿形だった。 古くから卯の花と時 鳥の組み合わせは和歌に詠まれていて、佐々木信綱の作詞もその一つに拠 っている。卯の花を知らない私が「夏は来ぬ」を耳にする時、懐かしさをおぼえ るのは、昔ながらの日本人の自然観に対する私の憧憬に因るものだろうか。 今どき都会で時鳥の声を聴くのは難しそうだが、卯の花垣は何処かに残っ ているかも知れない。私は実物を確かめたくなってきた。 (1998年6月) 目次へ |