前頁へ / 次頁へ  
   夏 は 来 ぬ ( 二 )                                 2 / 3

   六月の第二週。再び「生垣見本園」を訪れた時、残念ながら卯の花垣は
  花の盛りを過ぎていた。 それでも、新緑の枝から白い五弁の花が房状に
  立ち上がり、また垂れ下がり咲く様は、素朴な中に何か華やいだ雰囲気が
  あった。 花に顔を寄せると、ほのかに甘酸っぱい独特の香がする。私は、
  漠然と懐いていた自分の卯の花垣のイメージが、ミニチュア版での確認で
  はあったものの、さほど外れていなかった気がして満足した。
   この日、私は園内を丁寧に巡ってみて、数本まとめて植栽されたウツギ
  を見つける。 花の季節でなければ気が付かなかったであろうと思われる、
  通路から一寸引っ込んだ場所だった。 本来の、山野に自生する姿はこう
  いうものだろうか。高さ二メートルほどの株は蜜に叢生し、長く伸びた枝い
  っぱいに白い花房が垂れ下がるように咲いている。 人為的に手が入った
  生垣とは異なり、大らかでしっとりした趣があった。
   神代植物公園ではサラサウツギやヒメウツギは僅かであるがメインの通
  路に面して植栽されている。 しかし、公園が毎月出すフラワーカレンダー
  には、残念ながらウツギ、卯の花の名が掲載されることは無いようだ。

   昨年も、私は五月の末に神代植物公園を訪れ、薔薇や牡丹・芍薬などと
  共に卯の花を愉しんだ。その帰途、緑の相談所をたずねてウツギの一枝を
  分けて貰い、持ち帰って挿し木を試みた。苗木が欲しくても手に入らないの
  だから、自分で育てるしかない、と考えた訳である。
   幸い、三本挿した中の一本が活着し、七月の末には新葉が出始める。秋
  口になると、短いながらも枝を伸ばし、しっかりと葉数を増やしていた。そし
  て、今年の春、新梢が成長し、小さいながらも一人前の樹らしい形になって
  きたのである。 もしかしたら今年花を付けかもしれない、と期待をしていた
  が、それはどうやら叶えられそうも無い。
   植物公園に於いてさえ、花の最盛期にあっても案内されなくなってしまっ
  た時代遅れの花・卯の花。私は今、その忘れられかけている卯の花を自分
  の庭に咲かせてみようと頑張っている。
   「置き捨てられた風流に対する、ちょっとしたこだわりだよ」
   そう言って照れ隠しをしている私を、カミさんは笑って見ている。

                                 (2001年 5月末)


            前頁へ                次頁へ