目次へ / 次頁へ 
   夏 は 来 ぬ ( 二 )                             1 / 3

   山里は卯の花垣のひまをあらみ しのび音もらす時鳥かな  

   懐かしい小学唱歌 「夏は来ぬ」 の歌詞が拠る、江戸末期の歌人・加納諸平
  が詠んだ歌である。丁度三年前の夏の初め、卯の花の実物を見たことが無か
  った私は、この歌に登場する´卯の花垣`探しを思い立った。
   卯の花の花期は、東京周辺では五月末から六月いっぱい。私はこの季節に
  度々近郊を歩き、白いふんわりした花を付けた生垣はないかと、その姿を探し
  求めた。遠目にでも白い花が目にとまれば、近づいて図鑑の写真と照合する。
  移動中の電車やバスの窓からも、それらしきものはないかと注意を払った。し
  かし、結局、その年(九八年)は卯の花垣はもとより、庭木として植えられた卯
  の花にも対面することが出来なかった。

   卯の花(ウツギ)はユキノシタ科ウツギ属の落葉低木。仲間にヒメウツギ、マ
  ルバウツギ(以上花は白)、サラサウツギ(八重咲き、外側紅紫色、内側白色)
  など五〜六種類ある。 ただし、最近街路の植え込みや生垣によく使われてい
  る ハコネウツギ や ハナゾノツクバネウツギ(アベリア) などはスイカズラ科の
  植物で、全くの別物だ。
   庭木や生垣の樹種についても時代とともに流行廃りがあるらしい。卯の花を
  たずねる傍ら、あちこちの苗木屋を覗いてみる。すると、ヒメウツギ や サラサ
  ウツギ、近縁種の バイカウツギ 等は見かけたが、いわゆる 卯の花(ウツギ)
  にはついぞお目にかかれなかった。思うに、卯の花は既に過去の植物の範疇
  に入っていて、園芸業者も全く取り扱わなくなっているようだ。
   諸平の歌にも´山里は…`とある。 鄙びた山村なら、いまでも卯の花垣が存
  在している可能性はあろう。 しかし、今どきの東京近郊でこれを探そうなどと
  考えるのは、そもそも時代錯誤だったのかも知れない。そう考え始めると、そ
  れまでの私の意気込みは次第に萎んで行った。

  私が卯の花垣に巡り会ったのは翌年(九九年)の四月初めだった。
  場所は花見に訪れた調布市の神代植物公園。桜を見終わって園内を散策
  中、未だ新芽も出していない殺風景な薔薇園の北側に「生垣見本園」なるも
  のがあるのに気が付いた。心、そこに在らざれば見えず、という事だろう。そ
  れまで四季折々にこの植物公園を訪れながら、ずっと見落としていたらしい。
  案内板には百種類の生垣見本を展示、とある。百メートルはあると思われる
  道の片側に、一種約三メートルの生垣が車の斜め駐車の形で連なっていた。
   もしかしたら、という淡い期待が芽生える。西の端から一つ一つ、銘板を確
  かめながら見ていった。半ばを少し過ぎた辺りだったと思う。とうとう探し続け
  ていたウツギの生垣を見つけた。しかし、幅四十センチ、高さ一メートルほど
  に刈り込まれたその生垣は、細い灰紫色の枝にようやく新芽が膨らんで来
  ている段階で、写真で見た卯の花 の姿をまだ想像すべくもない。花の季節
  は約二ヶ月先になる。私は、その頃にまた訪れて、この生垣の姿を確かめ
  てみようと思った。

            目次へ               次頁へ