目次へ
   卯の花もどき

   玄関前の塀際に植えたヒメウツギの花が今満開である。背丈が未だ四十
  センチほどの、開花前はただの草叢のように見えたこの低木は、新緑の枝
  々に こぼれんばかりのふんわりとした白い五弁の花をまとい、俄に人目を
  引く存在となった。 密集して咲く小さな花は、そばにかがみ込んで漸くわか
  るほどの微かな甘い香りを放ち、それに誘われて小さな細身の蜂が四六時
  中蜜集めに飛来する。 私は夕方遅く水やりしながら、薄闇に浮かび上がる
  この花の清楚なふくよかさを改めて愛すべしと感じた。

   昨年の五月中旬、そろそろ夏野菜を植えようか、と カミさんと近くの街へ
  苗を買いに出た。 胡瓜、茄子、ピーマン、と私が店先で苗を選んでいる横
  でカミさんが声を上げた。
   「あらっ! パパ、ウノハナだって!」
   彼女が指さす先には 高さ三十センチほどの、緑の小枝に白い花が僅か
  に咲き残った鉢植えが並び、ウノハナという名札が差してある。手に取ると、
  花の姿は確かに図鑑で見た卯の花(空木)に似ているが、幼木の所為であ
  ろうか、枝葉の様子が微妙に違っているように思われた。加えて、卯の花
  にしては開花が少し早すぎる。店のおやじさんに確かめると、「看板通りウ
  ノハナだよ。背丈はもう少し伸びるよ」と言う。私はそれまで本物の卯の花
  を見たことが無かった。 多少引っ掛かったものの、騙された積もりで三鉢
  買った。前の年に探し歩いて見つけられなかった「卯の花垣」の試作をふと
  思い付いたのである。
   暫くして神代植物公園を訪ねた。私は、このウノハナがヒメウツギ、空木
  の仲間ではあるが古来[卯の花]の名で親しまれたものとは別物で、背丈も
  それほど大きくならない、と知った。 やはり卯の花もどきだったのだ。

   連休中に石神井の大きな園芸店を覗いた。 ウメウツギ、サラサウツギ、
  ヒメウツギ など ウツギ属の苗木が沢山並んでいた。しかし、私の求める
  卯の花は見当たらなかった。
                                 (2000年5月7日)

夕闇に浮かぶヒメウツギの花

                          目次へ