目次へ |
葡萄 と ヒヨドリ |
暑い盛りにはあまり姿を見せなかったヒヨドリが この頃ちょくちょく庭に 現れるようになった。 カミさんに言わせると、ここ二〜三年、この近所一 帯を縄張りと心得ている同じヒヨドリが、葡萄の実の熟し加減を毎日偵察 に来ているのだそうだ。 我が家は家の南面から西面にかけて、延長約十二メートルにわたる日 除けの棚を巡らせている。 南面の約五メートルが葡萄棚、南面残りの三 メートルと西面がキウイの棚だ。 キウイは小果のアボット種で樹齢十年、 葡萄は龍宝という中粒白色品種で樹齢八年になる。 この葡萄は樹勢はまあまあだが、開花期に花が落ちやすい難点があっ て、この数年間というもの、実の付きが極端に悪くなっていた。そこで、今 年一年は木を休ませるつもりで二月に一大剪定をやってみたのである。 ところが、それが却って良かったのか、今春は思いの外新梢の伸びも順 調で、五月には嘗てないほどの花がつき、その殆どが結実して来たのだ。 七月に入ってから、遅ればせながらと、それまでサボっていた摘房・摘果 を同時に行った。 しかし、過去には間引かなければならないほど実が生っ たことが無かったので、既に一センチほどにも 粒が育った房を切り落とす のは何となく惜しくもあり、また愛おしくもあり、思い切った始末が出来ない。 花房の時にやっておけば良かったと後悔しながら、ついつい適当なところ でお茶を濁してしまった。 「えーっ! これで間引いたというの? 全然減っていないじゃないの」 と、予想した通り、カミさんのクレームが来る。 「それじゃあ、ママ、自分でやってごらんよ。気が済むように切り落として くれていいよ」 私はすかさずカミさんに下駄を預けてしまった。 一時してからカミさんの作業結果を検分してみると、何のことはない。房 の数は全く減っていないではないか。 「おい、何も代わり映えしないじゃないか」 私が冷やかすと、カミさんは 「えへへーっ」 と照れ笑いして舌を出した。 彼女もまた、すっかり大きく育った葡萄の房を手に取ってみて、俄かに愛 おしくなり、切り落とせなかったものであろう。 我が家の葡萄は晩熟で、秋も少し深まった十月の半ばに甘みが増してく る。キウイも収穫適期が十一月下旬以降だ。 ここ数年、葡萄とキウイは収 穫せずにそのまま木に残し、冬期の野鳥の餌にしてきた。二つの果実とも、 実が熟して甘くなると先ずヒヨドリが食べ始める。 その後にメジロがやって きて、ヒヨドリがつついたり、もぎ取ったりした葡萄の粒の残りを吸い、ヒヨ ドリが食べかけたキウイの果肉をついばむ。丈夫な葡萄の皮や毛深いキウ イの果皮はメジロの小さな嘴では破りにくいようである。 偵察に来たヒヨドリ君は、恐らくびっくりしたに違いない。これもカミさんの 言だが、彼は棚下一面に垂れ下がった碧の房の大きさと、その数の多さに 目を白黒させていた、という。なにしろ、例年は二〜三房残っているのがせ いぜいなのに、今年は何十房もあるのだ。 しかし、ヒヨドリ君、シーズン中に全部を食べきれないのではないか、など と心配する必要はないよ。君がつつき始めた葡萄は甘くなっているのが保 証済みなので、今年は我々夫婦が時々お相伴に預かることにするから。 体育の日を挟んで数日間秋晴れ続きの中の日曜日。 昼下がりに、ヒヨド リの鳴き声がいつになく賑やかである。 そろそろ、我が家の葡萄のシーズ ンがやってきたようだ。 私はサンダルをつっかけて葡萄棚の下に出る。一 房、二房、粒の弾力を確かめてから、柔らかみのある 粒を一つもぎ取り、 口に放り込む。 甘酸っぱい汁が、マスカットばりの香りと共に口の中に広 がった。 改めて葡萄棚を見上げると、枯れかかった葉が、数は少ないが見事に黄 葉している。葉脈の周辺に黄色みを残し、全体は薄い栗色に染まっていた。 その縞模様が日射しに透けて明るく輝き、葉の間から覗く淡い水色の秋空 に一段と映えている。それを見つめたまま、私は暫くの間、近所で鳴き騒ぐ ヒヨドリたちの声に聴き入っていた。 (1997年10月) 目次へ |