目次へ |
雪 が 恐 い |
激しい物音に驚かされて目を覚ました。 何だろう、家の西側だったよう だが‥‥。半ば朦朧としたまま私は夜の静寂に耳をすました。 窓の外では軒から絶え間なく水が滴り落ちている。雨か? と、ドッドッ ドッドッドー。 頭の上で不気味な音が響いた。 屋根瓦の上を固い大きな 物が滑り落ちてゆく。‥‥そうか、雪だ。二日前(98.1.8)の大雪で屋根に は未だ分厚い雪が載っていたのだ。 凍りついて塊となったやつが少しずつずり落ちているのか、と悟った瞬 間にドカーン。二階大屋根の東側斜面から一階の屋根に雪塊が滑り落ち、 家全体が振動した。 続いて北側斜面でも間欠的に滑落が起こり、これは 直接地面に当たって地響きを立てる。 一方、西側で発生した滑落は真下にある キウイの棚 を直撃しているの か。これがガッシャーンとすさまじい音を響かせるのだ。どうやらその音で 目が覚めたらしい。もう眠っているどころではなかったが手の打ちようもな い。 破壊音が湧く度に床の中で身を竦めながら朝までやり過ごした。 夜が明けると早々に起き出して屋外を点検した。西側のキウイの棚は樹 脂製の継ぎ手類が砕け散り、パイプ部材がバラバラとなって全壊状態。北 側ではブロック塀と家の間に堆積した雪が、ガス給湯釜を押しひしいでい た。そして、これは後で判ったのだが、東側の一階小屋根の瓦二枚にひび が入っていた。 屋根に雪止めが無いとまずい、と気付いたのは96年2月の大雪の時だ った。 二階屋のほぼ全体をカバーする東・西・北、三面の大屋根に積もっ た雪が数日にわたって滑り落ち、地上や一階小屋根に堆積した。 しかし、 瓦をずる音も立てず、雪かきが面倒なくらいで実害が無かったから、対策 を怠っていたのだ。 暖冬には雪が多いと言う。この冬の後半は暖かそうだとする暮れの長期 予報に、私は忘れかけていた年初の一夜を思い出し、歳も押し迫ってから 慌てて雪止め金具の取り付け工事を依頼した。 (1998年12月) 目次へ |