目次へ 
   掘 井 戸                                  

   そのうち何とかしようと思いながら、四年もやり過ごしてしまっていた。
   一月十七日、阪神・淡路大震災四周年の関連ニュースは、私に、震災
  直後に考えた我が家の非常時対策を思い出させた。 庭の隅にある壊れ
  た掘井戸を復活させる計画である。 存命中の父が散水用に使っていた
  この浅井戸は、私が帰京した十五年前には既に台座が傾き、ポンプも行
  方不明になっていたのだ。
   今年こそは、とその気になって調べたところ、コンクリート台座にはヒビ
  が入り、ポンプの座板をとめていたボルトも腐食して用をなしそうにない。
  井戸壁の土管はしっかりしていて、補修不要の様子。覗き込むとまん丸い
  水面が見えた。錘を下げ、水頭位置、水深をチェックするとそれぞれ四メ
  ートルで、都合約八メートルの吸水管を準備する必要がある。 普通なら
  台座をすっかり交換してしまうのだろうが、しぶとい私はボルトを植え直し、
  ヒビ割れはしっかり補強するプランを立てた。
   立案は早かったが行動に移ったのは四月に入ってから。手動ポンプの
  見積もりを取り、図面を提出させて建て込みのイメージを描いた。ポンプ
  の納期を待つ間に台座の補修を済ませ、ポンプを据える座板を探す。耐
  水性を考えると栗の木が良いのだが、一寸余の分厚い材は見つからず、
  檜で我慢することにした。
   準備が整ってポンプを受け取ったのが五月末の日曜日。今時、自分で
  井戸の工事をやる奴は余程物好きと思われたのかも知れない。当日は
  余所行き姿の井戸屋さんが、小さな西瓜を手土産にして自家用車で納品
  に来たのには驚いた。
   七月初め、保健所で水質検査をしてもらった。残念ながら水道法水質基
  準には適合しなかった(生水は飲めない)が、これは予想の中。保健所が、
  世田谷区の井戸の八割以上がそうだと言うから止むを得ないだろう。
   一九九九年は目まぐるしい年だったが、私の家庭生活は井戸を復活して
  から時間が少しゆっくり回るようになった気がしている。
                                   (1999年11月)

                     目次へ             

                   <四季を通じて活躍中の掘井戸>
四季を通じて活躍中の掘井戸