前頁へ / 次頁へ |
月 見 草 5 / 6 |
経験が無いというのは悲しい。 草花を種から育てたことがない私は、月 見草が越年草という記述を目にしながら、種蒔きの時期にまで頭が回らな かった。 昨年夏に獲った種を秋に蒔いておかねばならないところを、やり 過ごしてしまい、今年の二月下旬になってから慌てて蒔くことになる。 「秋蒔きの種でも早春に蒔けば、何とか 花を咲かせるものもあるらしい わよ」 と言うカミさんの言葉をひたすら当てにして経過を見守った。 二ヶ月後の四月下旬、ポツリポツリと小さな双葉が立ち上がりはじめ、そ の後の一ヶ月で長さ一〜二センチの葉を小松菜のように放射状に付けた。 しかし、六月に入って気温が上がっても、細長い、先が丸みを帯びた葉の 成長は如何にも遅く、茎も伸びず、葉の形が月見草のように鋸歯状に変化 する様子もない。私は一番育ちの良い苗を二本、三号鉢に植え替え、施肥 をして様子を見ることにした。六月の下旬。二本とも今まで平面的に拡がっ ていた葉の元から茎が伸び始める。 七夕を過ぎた頃、背丈が二五センチ ほどになり、先端部の葉数枚が見慣れたギザギザのある形になっていた。 良く見ると、一つずつ、小さな蕾がついている。昨年はこの時期、花は既に 終わっていた。それを気にしていた私はひとまず安心した。 七月十四日。 今年最初の月見草が一輪咲いた。 そして、翌十五日、二 輪目が開花した。 一時は駄目かと思っていただけに、カミさん共々喜んだ わけである。 しかし、今年は後が続かなかった。一輪ずつを咲かせた株も、その後蕾 をつけていない。あとから移植した別の苗も、成長が止まってしまったよう に、葉を放射状に拡げた段階から変化していない。 種蒔きの時期が遅れ た分、花期が少し遅れてくれるだろう、などと期待するのは間違いだった。 越年草は冬の寒さに曝されることが造花の必要条件になっているようだ。 それでは、たった二輪とはいえ、咲いたのは何故だろう。私はその理由 をこう考えた。……種を蒔いた二月下旬は 偶々気温が高かったが、三月 前半は寒の戻りがあり、厳しく冷え込んだ。 短期間であるが、この冷え込 みが極一部の種子に有効に働いたのでは……と。 これは屁理屈かもしれない。が、それはどうでも良い。私にとって大事な のは、二輪の花が咲き、来年につなぐ種子が穫れそうだということである。 不用意に昨年獲った種子を全部蒔いてしまった私にも、まだ 僅かに運が 残っていたということかもしれない。 (2001年 7月末) 前頁へ 次頁へ |