前頁へ / 次頁へ |
月 見 草 4 / 6 |
数日後、私は五時前からスタンバイして開花の様子を観察する。その日 は二つの蕾が開きそうだった。五時十分ころ、細長い紡錘形の蕾が二つ、 ほぼ同時にゆるみ始め、その十分後には早くも筒状でしわしわの花弁が 姿を現す。 さらに十五分後、四枚の白い花弁は浅いお椀状に開き、その 後次第に花弁の皺を伸ばして行く。二つの蕾の開花は全く同時に進行し、 私は二匹の蝶が並んで羽化している有様を見ているような気がした。 花 はほぼ一時間で完全に開ききった。 後で気付いたのだが、開花の様子を撮った写真の一枚に、花にとまった 羽虫が写っている。 良く見ると葉にもとまっていた。どうやら、夜間でも受 粉を助ける昆虫は居るようである。 この年は五月半ばから六月下旬までの約一ヶ月半で合計五四輪を咲か せた。開花から一ヶ月ほどは、殆ど毎日一〜二輪ずつ開花させていたが、 六月の半ばになると勢いを失い、花も目に見えて小ぶりになっていた。 七月下旬、開花も途絶え、実が熟してきたのでちょっと早めの収穫には いる。昨年、油断して種子を獲り損なっていたからである。しかし、この実 も咲き始めの頃に出来ていたものより随分小さくなっていた。当初は、 「種をつけさせると花の咲きが悪くなるわよ」 と言って、カミさんが開花後すぐに子房をもいでいたので、結局、開花が 最後の方の、小さなものしか穫れなかったのである。 種子を獲ったあと、ふと、疑問が湧いた。 「沢山の花を咲かせた今年の月見草は、昨年の夏、自然にはじけて落ち た種子から発芽したものだろうか?」 それは、私が貰った株を地植えにした、まさにその場所に生えている。 はじけた種子はあちこちへ飛び散ったと思われるが、周辺には発芽が全く 認められなかった。 私には古い株が越年して 芽を吹いたもののようにも 思われた。 その後、秋から冬、そして今年(平成十三年)の春と、時折様子を観察し たところ、秋には枯れ、冬の初めは茶色く枯れた茎がまだ姿をとどめてい たが、春先にはその全てが跡形もなく消えてしまった。 前頁へ 次頁へ |