前頁へ / 次頁へ  
  月 見 草                                      3 / 6

  翌平成十一年の四月末。Kさんから電話があった。月見草が今にも咲き
 そうだから宅急便で送る、というのだ。 私は一瞬「えっ! 何で今頃?」と
 いう感じを持ったが、それを言っても仕方がない。 翌日午後、鉢植えの、
 背丈二五センチほどの株を受け取った。
  確かに、ほころんで既に咲きかかっている蕾が一つ。その茎が輸送のシ
 ョックで折れていたので、カミさんが切って一輪挿しに挿すと、それが夜に
 大ぶりの白い花を咲かせた。 花径は四センチほど。四枚の花弁には柔ら
 かい襞がよっている。長い雌しべは薄緑色で、先が四つに分かれ、雄しべ
 は八本。 ガクの少し下に膨らんだ部分があるのは果実であろうか。 数珠
 玉に四つの稜を付けたような形が面白い。
  「なるほど。これが本物の月見草か」
  私は精緻な造りの花を眺めながら、その花が夕闇の原に咲く姿を想像し
 て、オオマツヨイグサよりは ”月見草らしい” と思ったのである。翌朝、月
 見草は鉢のまま陽の当たる場所に出した。昨晩咲いた花は既にしぼんで、
 花弁がピンクに変色している。
  その後四日間は開花が無かったが、五日目に三輪咲いた。まとまって咲
 くと、ビックリするほど白さが目立つ。 花に特別な香が有るとも思えないの
 で、この白さで受粉を媒介する昆虫を引き寄せるのであろうか。
  五月の連休明けの教室でKさんに会い、お礼旁々状況報告をする。する
 と彼女は、
  「今年はこんな時季に咲いてしまって、ちょっとおかしいんですよ。『年寄
 りが張り切って種を蒔くもんだから草も頑張って早く出てきたのだろう』 な
 んて、主人に冷やかされているんです」
  と、少々当惑している御様子。 確かに、昨年、白い月見草の話を聞いた
 のは七月。少なくとも二ヶ月は早い。私も一寸妙な気がして早咲きの理由
 を確かめたかったのだが、早過ぎた種蒔きに 運良く気候が合って早咲き
 した、と考えておくことにした。
  結局、この年は七月の中旬までに間隔を空けて合計 九輪咲き、花は終
 わった。 その後、地植えにして、種子を獲るつもりで実が黒く熟すのを待っ
 ていたが、いつの間にかはじけて飛んでしまい、獲り損なってしまった。

  昨年(平成十二年)の五月十五日。早朝、庭の草取りをしたカミさんが、
  「昨晩、月見草が一つ、咲いたみたい。紅くなって萎れた花があったわ」
  と、教えてくれた。茎が長く伸びて地面に這うようになっていた元気のな
 い株を、リング付きの支柱で囲ってやったのが連休前。それも効果があっ
 たのか、その後、目に見えて蕾の数が増えてきていたのだ。
  開花日は前年に比較して半月ほど遅れていた。 翌夕、カミさんに注意し
 て見て貰ったところ、夕方六時頃にはもう咲き始めていたという。 貰い受
 けた頃は明るい中に咲くことは無かったような気がしたのだが。


             前頁へ            次頁へ