前頁へ / 次頁へ |
月 見 草 2 / 6 |
八月一杯は教室が夏休みである。 私は月見草のことはすっかり忘れて いた。気が付くと、教室の開講日が迫っている。 図書館に行く余裕は無か った。 慌てて、手元の平凡社・『世界大百科事典』で調べてみる。 同書に は以下の記述があった。 つきみそう[月見草] Oenothera tetraptera 4弁の白い花が夕方咲いて翌朝しぼむアカバナ科の越年草。 メキシコ の原産で、日本には鑑賞植物として嘉永年間(1848- 54)に入ったが、 現在はほとんど見られなくなった。 茎の高さ60センチに達し、葉は羽状 に不整に裂け、披針形で、互生し、夏、葉腋に径3〜4cmの花が咲く。 花弁はさかさ心臓形で先がへこみ、雄しべが8本、柱頭が4つに分かれ、 果実はさかさ卵形で4稜がある。根生葉は冬季、野菜として食べられる。 よく似たヒルザキツキミソウ O.speciosa はやはり白い花が咲くが、朝咲 いて夕方しぼむ北アメリカ原産の多年草で、近年野生化している。 なお 河原などに群生する黄色の大きな花が咲くオオマツヨイグサを普通ツキ ミソウと呼んでいる。マツヨイグサ、メマツヨイグサなど近似種が多い。 (奥山 春季) 草花に詳しい人にとっては、このようなことは常識なのかも知れない。 し かし、私は、この時初めて、オオマツヨイグサとは別に、本家本元の「月見 草」があるのを知った。 事典の挿し絵とKさんからの写真を比べると姿・形が一致している。 Kさ んの白い月見草とは、まさしく本物の月見草のようだ。事典の初版が発行 されたのが一九六六年十月。この頃既に「現在ほとんど見られなくなった」 と記述されているので、今ではさらに希少なものになっている可能性が大 きい。 数日後、私は教室でKさんに会い、にわか勉強で 「白い月見草」の希少 性を認識した旨報告し、彼女が何故そういう植物を所有しているのかを訊 ねてみた。 「数年前、古いお友達から種を分けてもらったんですよ。 私も最初は黄 色い花が咲くと思っていたのですが・・・。白い花が夜目にも可憐で面白 く、毎年、種を獲って育てるようになりました」 そう答えたあとで、 「今年はもう花が終わりました。来年、もしうまく育ったら、教室にお持ち して、皆さんにも見ていただきましょう」 と、一年先のことをまるで明日のことのように仰ったのだ。 前頁へ 次頁へ |